京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 施設・職員紹介

まなび遊山

2020年秋号

まなび遊山

京都大学の景観を作り出す樹木
本部・吉田南構内編

協力 杉山淳司(大学院農学研究科 教授)
参考資料:『京都大学キャンパスマスタープラン2018』

京都大学の樹木といえば、時計台を背に枝を拡げるクスノキや、北部構内の入り口から続くイチョウ並木などが象徴的に取り上げられることが多い。でも、樹木に注目してキャンパスを歩いてみると、木々の姿や形の多様さに驚く。本部・吉田南構内でざっと目に入るだけでも、樹種はおよそ100 種。記念樹もあれば、風に乗って運ばれた種が根付いたものも。樹木が語る京都大学の歴史に耳を澄ませてみよう。

マップ内のをクリックすると該当の内容に移動します。

Metasequoia Kusunoki Sekihi Sekihi-2 Katsura

Ⓐ 京大講師が発見した新属〈メタセコイア〉

秋のメタセコイア
紅葉時の赤茶色の葉色から、アケボノスギ(英名:Dawn Redwood)とも呼ばれる

法経済学部本館の東側の壁に沿って、9本のメタセコイアが列をなす。幹は空に向かって真っ直ぐと伸び、葉色は四季折々に変化する。各地の公園や道路の並木で見られる身近な樹木だが、一時は絶滅の危機にあった。

京都帝国大学の講師だった三木茂博士は、ヌマスギやセコイアとされていた植物の化石の中にどちらの特徴も持たない植物があることに着目。ヌマスギのような互生葉序でもなく、セコイアのように螺旋状の球果も持たず、変異にしては大きすぎる。別種の植物だと考え、保存状態の良い化石を各地で探した。決め手となったのは、1941年に岐阜県土岐市で発見した小枝の化石。対生葉序であるとはっきりと分かるこの化石を「メタセコイア属」と命名した。

1946年には中国湖北省の山村でメタセコイア属と見られる針葉樹が見つかり、三木博士の論文をもとに同定。100万年前に絶滅したと考えられていた植物の発見は大きなニュースになった。種子はアメリカで育成され、1950年には三木博士の結成したメタセコイア保存会のもとに100本の苗木が到着し、日本各地に頒布された。

小枝の化石
約1,000万年前のものと推定される。同じ高さから向き合うように2枚の葉が出る「対生葉序」であることが明確に分かる (所蔵および写真提供・大阪市立自然史博物館)


クスノキは時計台前のみにあらず

本部構内には時計台前以外にもいくつものクスノキが育っている。ちなみに、時計台前のカフェ・レストラン「カンフォーラ(Camphora)」の名はクスノキの種小名「camphora」からとられたそう。

Ⓑ 第三高等中学校での記憶を木に託す

正門北東、自動車の入場ゲート付近のクスノキ(写真上)の根元には4つの石碑が残る。うち一つに刻まれるのは、1894年、第三高等中学校から第三高等学校への改組時の銘文。第三高等学校の発足当初は一部の専門学部のみが置かれたので、他の専門学部の学生は別の高等学校に移らざるを得なかった。石碑には、京都を去る学生たちの師友の別れの感慨と哀切が綴られている。「分袂式」では、石碑とともにクスノキの若木を植樹。当時は時計台近くの別の場所にあり、1945年に現在の場所に移転。このクスノキが初代のものかどうかは定かではない。

クスノキと記念碑
石碑の文字は経年劣化で銘文が削れており、判別不能なものが多い

木に埋もれた石碑

旧建築学教室前のクスノキ

 

多くの記念樹と記念碑が現存する旧建築学教室本館の前、「第一回卒業生記(以下は埋もれて読み取れず)」と書かれた石碑の隣にクスノキが育つ。(写真左)1923年の設置と推定される。当初の予想以上に樹木が成長し、石碑の下部が根に埋まる。総合研究10号館の北西にも、クスノキの幹と根に埋もれた石碑が残る。

総合研究10号館北西のクスノキ
総合研究10号館北西の石碑には、「原子核工学教室創設十」の文字が読み取れる。下部は埋もれて読み取れない。原子核工学教室の発足10周年にあたる1967年の設置と推定される

杉山先生のひとこと

クスノキといえば、『日本書紀』にも登場する樹木。〈クスノキは船に用いよ〉とあり、実際クスノキは加工しやすく、材内に「樟脳」を含むため耐久性に優れます。
当時からそうした特性が理解されていたことが窺えます。


Ⓔ 京都とのゆかりの深いカツラ

吉田南構内正門から望む吉田南総合館

吉田南構内の正門から吉田南総合館に至るプロムナードにはカツラが並ぶ。選ばれた理由は不明だが、カツラの葉といえば、形のよく似たアオイの葉とともに、京都三大祭の一つ、葵祭の装飾に使われる。あまり知られてはいないが、京都大学には1949年頃に、アオイの葉を模した大学マークが存在し、襟章にも使われていた。発案者は法学部の学生。本人への聞き取り調査の資料には、「太平洋戦争で中断されていた葵祭の復活の気運が高まっており、京都のイメージともぴったりである」との考案理由が記されている。

カツラの葉
葉は丸いハートのような形。秋になると黄色く黄葉し、甘い香りを放つ

フタバアオイの葉
暗い林床に生息する草木。茎は林床に這うように伸びる

施設・職員紹介

関連タグ

facebook ツイート