京都大学の新輝点

ヒャダイン

08 小さな世界にいることに気づくこと。世界はそこから変わる(音楽クリエイター ヒャダイン)08 小さな世界にいることに気づくこと。世界はそこから変わる(音楽クリエイター ヒャダイン)

 動画投稿サイトから人気に火がつきメディアに登場したヒャダインさん。この約10年は多数の様々な楽曲提供だけでなく自身の歌手やタレントとしての活動まで、息つく暇のない活躍で駆け抜けてきました。ファンが強い共感を覚える音楽を生み出す能力はどのように育まれたのか。幼少期から今に至るまでの道のりを赤裸々に語っていただきます。

ヒャダイン

1980年生まれ、大阪府出身。本名は前山田健一。京都大学総合人間学部卒業後、2007年より本格的な音楽活動を開始。動画投稿サイトにヒャダインとして公開した作品がミリオン再生を記録し話題を集める。2009年には前山田健一として提供した楽曲がオリコンチャートで連続1位を獲得。2010年にヒャダイン=前山田健一であることをカミングアウトし作家とアーティストをクロスオーバーさせた活動を開始。アイドルやアーティストへの楽曲提供、アニソン・CM音楽・映画劇伴の制作など幅広いジャンルで活躍。 また音楽番組のMC、サウナを巡るバラエティ番組からドラマ出演までタレント活動も含め多方面で躍進を続ける音楽クリエイター。

バイト先で気付かされた
作曲家としての自分の欠点

 同時多発テロをきっかけに音楽関係の仕事に就くことを決意した僕ですが、そこでまた視野狭窄を発揮して、音楽の仕事=歌手か作曲家しか浮かばず「作曲家になろう」と考えました。当時はアイドルグループやそのプロデューサーが脚光を浴びていた時代だったので、「歌はあまり上手くないから、そういう仕事ができるといいな」と安易に発想したんですね。でも決めてからの行動は早くて、帰国後は真面目に京大に通いながら、大阪にある音楽学校の作曲家講座を受講しました。大学を中退する考えはなかったですね。
 ちなみに、僕はやり始めたことを途中でやめるってことがほとんどないんです。やめるのはかっこ悪いと思ってしまい、自分にとってはストレスのある行為。そのうえ視野狭窄なので、一度決めたことを突き詰めて行動することができたんでしょうね。

 京大卒業後は作曲家をめざして上京しました。しばらく芽が出ない時期が続いたので、家賃5万円のボロアパートを友人とルームシェアしつつ、いろんなアルバイトを経験しました。京都時代と線を引きたかったので、あえて学歴に頼らない仕事にも挑戦したいと引越し作業などの肉体労働にも挑戦(すぐ挫折しましたが)。渋谷のスクランブル交差点のところにあるレンタルショップでもアルバイトをして、クレジット機能つきのメンバーズカードの勧誘人数で全店舗ナンバーワンをとったこともあるんです。

 貧乏生活のなかで転機となったのが、あるバイト先で仲間から「すごい上からな話し方をするよね」と言われたことです。自分では全くそんな気はなかったし、京大には本当に頭のいい人がたくさんいたので、「自分は大したことないな」と思っていたので驚きました。

 でも考えてみれば、中学・高校・大学と偏差値は高いかもしれないけれど小さな世界に僕は生きてきました。語彙力があり一を言えば十を理解するような人との会話が多かったため、相手のことを考えて言葉を選んだり、伝わるよう噛み砕いて話したりという気遣いをしなくてもコミュニケーションが成り立っていたんです。また僕自身、思い込みが激しいところもあって、視野が狭いまま小さな世界に留まっていたように思います。だから相手から共感されず、「上から」なんて言われてしまうのではと気づいたのです。そして、もしかしたら僕がつくる音楽も、すごく小さな世界になっているのかもしれないと思いました。聴く人に寄り添うことをしていない、ただのエゴの発露になっていたのかもしれないと。そこから作曲へのマインドが大きく変わっていきました。

ヒャダイン

アルバイト仲間の言葉がきっかけに、作曲家としてのマインドが変わった。

ファン側に立つことで
歌い手が輝く曲を生み出せる

 作曲への取り組み方が変わった頃に出会ったのが動画投稿サイトです。ヒャダインというアーティスト名で、聴いた人が一発でわかる歌詞や曲、印象に残って喜んでもらえる音楽とはどういうものかを考えながら力試しで投稿するうちに、好意的な評価を多くもらえるようになりました。それが自信となり曲が起用されることが少しずつ増えて、作曲家・前山田健一としても音楽業界から評価されるようになっていきました。

 音楽クリエイターとしての僕の強みは、アーティスト側ではなく、徹底してファン側にいることだと考えています。ファンの声の代弁者じゃないけれど、アーティストやアイドルに対してファンが「きっとこんなプライベートや、表に出していない個性があるはず」と想像し、そんな姿を見てみたいと願うことを具現化させる……ある意味ではファンの願望の詰まったファンアートに近いものなんです。でもだからこそ、ファンが喜んでくれる曲や、アーティストを輝かせる曲を提供できているんだと思います。

 僕はアーティストやアイドルから楽曲を依頼されたら、ライブなどに足を運んでまず自分がファンになることにしています。宝塚歌劇団の仕事を引き受けたときも、初めて舞台を見ましたがすっかり魅了されました。そして、ファンがどのような夢や偶像を、彼ら彼女らに望んでいるのかを、実感として理解するように努めています。

 ファンが何を求めているのかを調査・分析するのは、アンケートの設計方法を授業で学んだ社会学に通じるところがあるように思います。ファンが集まる場所に訪れてみることはある種のフィールドワークだし、心理学もファンの心理や今の社会の事象を紐解くのに役立っています。こういう発想やアプローチは、音大ではたぶん教えてもらえないし、京大に行ったからこそ身についたことです。そう考えると、ヒャダインという音楽クリエイターを形づくるうえで、京大での経験はやっぱり欠かせなかったんだなと思いますね。

この記事を面白いと思ってくださった方へ

ヒャダインさんが学んだ京都大学では、創立125周年を機に国際競争力強化、研究力強化、社会連携推進の3事業を展開するための寄付を募っています。ぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。

京都大学基金へのご寄付のお願い京都大学基金へのご寄付のお願い

人材育成を中心とする記念事業への取り組みや、
未来に向けて“京大力”を磨き続けるための運用原資として、
京都大学基金への寄付を募集しています。

↑↑