京都大学の新輝点

山西 利和

04 目指すは東京五輪金メダル 積み上げる鍛錬とデータ、勝利の先への思考(愛知製鋼陸上競技部/東京オリンピック競歩代表 山西 利和)04 目指すは東京五輪金メダル 積み上げる鍛錬とデータ、勝利の先への思考(愛知製鋼陸上競技部/東京オリンピック競歩代表 山西 利和)

 2019年10月にドーハで開催された世界選手権男子20km競歩で優勝し、同種目の東京五輪代表に決まった山西利和さん。高校時代に競歩の才能を開花させ、2013年の世界ユース選手権(現U18世界選手権)10000m競歩で金メダルを獲得。翌年2014年に京都大学工学部へ現役入学を果たしてからも、数々の記録を残しています。そんな京都大学でも異色のアスリート卒業生に、大学が自身に与えた影響や競歩への想いをうかがいました。

山西 利和 Toshikazu Yamanishi

1996年京都府生まれ。堀川高校(京都市中京区)卒業後、2014年に京都大学工学部物理工学科(機械コース)に進学。陸上競技部にて日本インカレ10000m競歩での2回の優勝のほか、日本選手権で学生新記録を樹立した。2018年、実業団陸上競技部のある愛知製鋼株式会社に入社。スペイン・ラコルーニャで開かれた国際陸連グランプリ競歩(男子20km競歩)、カタール・ドーハで開催された世界選手権(男子20km競歩)で日本人初の優勝を獲得。東京オリンピック内定を果たす。

工学部で学んだ「コントロール」
の発想を、競歩の動きに活かす

 京都大学では工学部物理工学科に所属。機械制御という分野を専攻しました。機械やその回路を自分たちが思う理想の形に動かす、つまりコントロールする方法を研究する分野です。電気信号や電圧の強さで機体の動きが変わるのを制御する。その中でノイズによりズレが生まれたら、フィードバックして理想のところに戻す、というようなことを繰り返す研究です。昔から数学が得意で選んだ分野でしたが、理論を自分の中に落とし込んだうえでその手札をくるくる回すというかカチャカチャやるというか、そういう作業が昔から性に合っているんだと思います。

 でも機械制御の分野のコントロールという発想は、すごく競歩という競技に通じるものがあるんですよ。理想とする動きやフォームに自分の体を意図的に持っていく。その中で理想に沿わない動きが出てきたら、フィードバックしてちょこちょこ直していく。そういうところが似ているんじゃないかな(笑)。さらに競歩はルールの縛りが厳しい競技なので、理想のフォームを追求することとルールの縛りの二つの制限の中で、どう最適な動きを作っていくか…。そういう側面から競技を捉える考えを持つようになったのは、工学部での学びの影響かもしれません。

京大時代の山西さん(左)。当時よりフォームのチェック・改善には力を入れていた。イメージ

京大時代の山西さん(左)。当時よりフォームのチェック・改善には力を入れていた。

練習内容をデータ化して
トライ&エラーを繰り返す

 大学卒業を前に始めたのが、自分の練習内容をデータとしてまとめる取り組みです。練習の量と質…日々の練習で何km歩いてタイムはどうだったのか、という数値を記録して、データ検証しやすいよう自作の簡単なプログラムでグラフ化してまとめています。プログラムといってもとても簡単なものなので、大っぴらに言うのは恥ずかしいんですけど…(笑)。

 練習データとレースの結果を検証することで、良かったレースとそうでないレースとの因果関係を比較できます。そうすれば、いいパターンの傾向が見えてくるんじゃないかなと考えて始めたことであり、多少のパターンや傾向は少し見て取れるようにはなってきました。ただ、今後に役立つかどうかは未知数。またデータだけに振り回されないよう、まず前提として「自分の体が生きて動いている」ということを意識するようにしています。自分の体の状態やその時々の調子を見極めた上で、次に何をするかの判断の一助としてデータを使うという考え方ですね。自分の体を把握しておくことはアスリートとして大事なことです。

山西 利和
アスリートとして何を成し遂げるか
それが、これからの課題

 今現在の目標として今掲げているのは、東京オリンピック金メダルです。所属している愛知製鋼は実業団の中でも競歩に取り組む数少ない企業のひとつ。大きなレース前には、社長をはじめ大勢の方々が壮行会で激励してくださるので励みになっています。

 ただ、もし金メダルを獲って世界一になったとしても、そこからどうするのかは考えなければいけないなと思っています。アスリートとしてまず果たすべきは、競技力を高めて世界大会で勝つこと。でもそれで終わってはいけないと思うんですね。アスリートは社会の中でどのような価値や役割を果たすべきなのか。陸上競技を通じて自分が何をすべきなのか。まだ結論は出ていないのですが、たとえば競歩のようなマイナーな種目でもきちんとその魅力が評価される仕組みや価値観であったり、お金や政治に影響されない領域でスポーツが社会の中で果たす役割を見つけて、後世へとつなげていければということは考えています。

 自分が何をするか。何を選択するか。社会人になると練習やレースだけに純粋に集中しにくくなります。そう思うとやはり大学時代は自由でしたね。特に京大は学生の本分である勉学に対しても本当に「自分次第」なので(笑)。勉強したければ勉強できるし、それ以外のところをフィーチャーしようと思えばひたすらそこに没頭できる。自己責任ではありますが、「勉強より今は競歩だ」っていうときは時間をそっちに充てることができた。そういう「何をしてもいいところで何を選択するか」という自由がある特殊な大学だったと思います、京都大学って。

 そんな京大を卒業して2年が経ち、東京オリンピックを代表選手として、それも20代前半というとてもいい年齢で迎えることができて嬉しく思います。巡り合わせに恵まれたといえばそれまでなんですが、このタイミングで競技ができる以上は「世界一を」と努力してきました。目指す以上は勝つしかないと思っています。

世界選手権金メダルとともに撮影。山西さんは、東京オリンピック、そしてその先についても語ってくれた。イメージ

世界選手権金メダルとともに撮影。山西さんは、東京オリンピック、そしてその先についても語ってくれた。

この記事を面白いと思ってくださった方へ

山西利和さんが学んだ京都大学工学部では、教育と研究の環境を整えるために寄付を募っています。ぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。

京都大学基金へのご寄付のお願い京都大学基金へのご寄付のお願い

人材育成を中心とする記念事業への取り組みや、
未来に向けて“京大力”を磨き続けるための運用原資として、
京都大学基金への寄付を募集しています。

↑↑