多能性幹細胞から機能的な卵子を作製することに成功

多能性幹細胞から機能的な卵子を作製することに成功

前のページに戻る

用語解説

ES細胞

胚性幹細胞(Embryonic Stem Cells)のこと。マウスの場合は受精後3~4日目の胚盤胞の内部細胞塊から、培養により得られる。体外培養により無限に増殖し、生殖細胞を含むほぼ全ての組織の細胞に分化することができる。

iPS細胞

人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells)のこと。皮膚などの体細胞に特定の因子を導入することにより作製される。ES細胞のように、無限に増殖し、生殖細胞を含むほぼ全ての組織に分化することができる。ES細胞と異なり、あらゆる個体の体細胞から作製が可能であり、自家移植により免疫拒絶を起こさない細胞である。

始原生殖細胞

全ての卵子もしくは精子の源となる細胞。発生の初期、マウスの場合は胚齢6.5日前後に分化する。発生初期は少数の細胞集団であり、その発生様式に性差はないが、胚齢12日目前後に体細胞の性によって、卵子もしくは精子へと分化することが決定される。

未成熟卵子

受精可能な卵子になる前の段階の卵子。卵子は生体内では卵巣の中で受精可能な状態まで成熟してから排卵される。成熟前の卵子は、そのままでは受精する能力がない。

PGCLCs

始原生殖細胞様細胞(Primordial Germ Cell-like Cells)のこと。ES細胞やiPS細胞から特定の培養条件で分化させた細胞。始原生殖細胞によく似た特徴を持つ。雄の精巣への移植により精子に分化することが知られていた。

Blimp1

始原生殖細胞の発生に重要なはたらきを持つ遺伝子のひとつ。始原生殖細胞の発生の最も初期に発現する。この遺伝子は始原生殖細胞のほかに、免疫細胞などでも重要なはたらきがあることが知られている。

Stella

始原生殖細胞と卵子に特異的に発現する遺伝子のひとつ。その機能は十分に解明されていないが、始原生殖細および未成熟卵子から成熟卵子まで多量に発現している。

雌生殖巣体細胞

将来卵巣になる胎仔期の細胞。卵巣は卵子のほかに、卵子の発育を助けるさまざまな細胞により構成されている。卵巣や精巣の原基は胚齢10日目前後に雌雄同様に現われる。12日目前後には卵巣として形態的特徴を持つようになり精巣と区別できる。始原生殖細胞は、胚齢10日前後にこの卵巣もしくは精巣の原基に移動してくる。