2004年8月16日~20日 京都府立洛東高等学校

2004年8月16日~20日 京都府立洛東高等学校

理学研究科附属花山天文台


写真1:花山天文台観測ドーム

 理学研究科附属花山天文台では、1昨年から京都府立洛東高等学校の生徒を夏休みに約1週間受け入れて、天文台の観測機器を活用した「太陽物理観測実習」を行なっています。

 今年は文部科学省の「サイエンス・パートナーシップ・プログラム」の一環として行われました。まず観測実習に先だって、7月16日に花山天文台の柴田教授が洛東高校で「太陽の活動現象」と題した太陽入門講義を行い、ついで、平成16年8月16日から20日までの5日間、洛東高校の1、2年生8人と指導教員の西村昌能教諭が、毎日花山天文台(写真1)に訪れて熱心に観測実習を行いました。

 

写真2:洛東高校生観測実習風景
(花山天文台太陽館にて)

 観測実習には、二枚の平面鏡で太陽光を室内の望遠鏡・分光器に取り込む花山天文台の「シーロスタット望遠鏡」(写真2)などを用い、実習指導には花山天文台の黒河教授を筆頭に、ポスドク研究員、非常勤職員、大学院生などがあたりました。

 最終日の20日には花山天文台の全職員・院生の前で、観測実習報告会が開かれました(写真3)。 高校生諸君の熱心さゆえか、今年は活動的な黒点と天候に恵まれ、3つのフレア(太陽面爆発)のスペクトル観測を始めとする素晴らしい観測成果が報告されました。そのため聴衆の関心も高く、まるで卒論発表会のような質問がつぎつぎと出て、高校生諸君はどぎまぎしていた模様です。


写真3:観測実習報告会
(花山天文台新館にて)

 過去2年間の観測実習では、高校生諸君は夏休み後にも観測データの解析を続け、その最終結果は、昨年、一昨年の天文学会のジュニアセッション(中高校生の天文学研究発表セッション)で報告されました。今年の素晴らしい観測成果に関しても、詳しい解析をしたのち、来年3月に東京で開かれる天文学会のジュニアセッションで発表予定とのことです。