「元史」「明史」から浮かび上がる13世紀から17世紀の太陽活動 -隋から清までの正史を横断した太陽記録調査が完成-

ターゲット
公開日

早川尚志 文学研究科修士課程学生(現・大阪大学博士課程学生)、玉澤春史 理学研究科博士課程学生、磯部洋明 総合生存学館准教授らの研究グループは、 中国の正史である「元史」と「明史」に記録されているオーロラと太陽黒点の記録を調査し、13世紀から17世紀にかけての太陽活動を検討しました。その結果、「元史」からはオーロラと思われる記述を20件、「明史」からはオーロラ10件、太陽黒点と考えられる記述を26件発見し、その分布が年輪の炭素同位体比などから復元される太陽活動の長期傾向と一致することを究明しました。過去の成果も含めると隋から清までの長期の「観測データ」が整理できたことになります。

本研究成果は、日本天文学会の学術誌「Publications of the Astronomical Society of Japan」に掲載される予定です。

研究者からのコメント

左から、磯部准教授、玉澤博士課程学生、早川修士課程学生

当時の太陽活動を検討するには史料的な限界もあるため、今後は同時期に他地域で記録されている同様の天文現象に関する記述の調査も進めていきます。

概要

太陽系内最大の爆発現象である太陽フレアは時に地球の地磁気へ影響を与え、大規模な場合の被害総額は約2兆ドルに上るとの試算があるほどの新たな自然災害となりつつあります。1859年に発生した観測史上最大の太陽嵐「キャリントン・イベント」ではハワイやカリブ海でもオーロラが確認されており、アメリカやヨーロッパの電報システムも被害を受けています。また、黒点数と気温の関係など太陽活動が地球の気候に影響を与えていることも分かっており、気候変動の観点からの注目も集まっています。

これら数百年に1度しか起きない極端な「宇宙天気」や太陽活動を検討するうえで問題となるのが、近代的な観測データの観測期間不足です。望遠鏡による黒点観測の開始は17世紀初頭であり、最長でも400年程度しか遡ることができません。歴史書の天文記録を用いた研究も行われてきましたが、長期的な太陽活動の変動に焦点を絞ったものや記録の蒐集が主であり、歴史文献と科学データの本格的な比較検討はあまり行われてきませんでした。

そこで本研究グループは、まず中国正史の「元史」と「明史」のデータベースと刊本を照合して、当時の黒点の呼称である「黒子」、「黒気」やオーロラを意味する「赤気」といったキーワードが含まれる記述を抜き出しました。その後一つ一つの記述が黒点やオーロラを指したものなのか、太陽や地磁気の研究者と共に検討を重ねました。その結果、発見された記述は、年輪から復元される太陽活動の長期的傾向と一致して記録されていたことが分った他、17世紀初頭でのヨーロッパの黒点スケッチと中国正史の黒点記録の同時観測事例も特定することができました。

図:中国の天文占書「天元玉暦祥異賦」の黒点画像(国立公文書館所蔵)

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1093/pasj/psx045

Hisashi Hayakawa, Harufumi Tamazawa, Yusuke Ebihara, Hiroko Miyahara, Akito Davis Kawamura, Tadanobu Aoyama, Hiroaki Isobe (2017). Records of sunspots and aurora candidates in the Chinese official histories of the Yuán and Míng dynasties during 1261–1644. Publications of the Astronomical Society of Japan, 69(4), 65.

  • 京都新聞(6月10日 29面)、科学新聞(6月30日 6面)に掲載されました。