認知行動療法、深刻なうつにも効果 -重いうつにも投薬以外の治療選択肢を示唆-

ターゲット
公開日

古川壽亮 医学研究科教授、田中司朗 同准教授、Erica S. Weitz アムステルダム大学博士課程学生らの研究グループは、比較的重いうつ病の治療を対象に行われたランダム化比較試験(薬剤などの治療効果がどの程度あるのかを、研究者や対象者の意図を排除して測定する試験手法)の中で、認知行動療法が重度のうつ病の場合でも、軽度のうつと同程度に効果があることを発見しました。

本研究成果は2017年1月19日に、英国王立精神医学会発行の学術誌「The British journal of Psychiatry」に掲載されました。

研究者からのコメント

うつ病に対する有効な精神療法として認知行動療法が注目されています。しかし、これまで認知行動療法の効果は、無治療群との比較で検討されることが多く、これでは過大評価されてしまう懸念がありました。それを、抗うつ薬の場合と同様、プラセボ投与群(一見薬と区別は付かないが有効成分が含まれていない錠剤を服用した群)と比較した研究で、はたして認知行動療法がプラセボ治療よりもさらに有効であるかどうかを、個人データメタアナリシスという最新のエビデンス統合法を用いて検討しました。

結果、治療効果の指標である治療必要数(治療によって1人が効果を得るために、治療を施す必要がある人数を示す指標)に換算すると、重症のうつ病に対しても軽症のうつ病に対しても認知行動療法は12という値でした。一般的に用いられる抗うつ薬は7から9という値であり、本人の希望によってはどちらの治療法も合理的な選択肢になりうることが示されました。

概要

認知行動療法は、ある出来事に対する身体の反応、どのように考えるかという認知、出来事に対して持つ感情、実際に起こる行動という人の反応の四つの側面の中で、本人が意識してある程度コントロールできる認知と行動に働きかける治療法です。今回の研究で扱ったうつ病の他、パニック障害や生活パターンが原因となる生活習慣病への応用も試みられています。

治療前のうつ病の重症度が治療法の効果へ与える影響を対象にした研究は、これまで抗うつ薬の効果検証を目的として行われてきました。そのため、認知行動療法とうつ病の重症度の関係に主眼を置いた研究は行われてきませんでした。

そこで本研究グループは、ランダム化比較試験の中で、認知行動療法と有効成分を含まないプラセボ薬(偽薬)との治療効果比較データがある五つの研究をもとに、認知行動療法がどの程度の効果を持つのか解析を行いました。対象とした試験は1989年から2006年までの間に行われており、被験者の平均年齢は40歳前後です。 一定の重症度がありうつ病と診断された509人と、それよりは比較的軽症の抑うつ状態である気分変調症と診断された46人の計555人を対象にデータを解析したところ、認知行動療法は重度のうつ病の場合でも、軽度のうつと同程度に効果があることが分かりました。

加えて、薬物療法と認知行動療法との効果の差も、これまで考えられていたほど大きくはないことが分かりました。今後は治療を受ける本人の意向によっては、うつ病の重さに関わらず認知行動療法も治療の選択肢になる可能性があります。

図:うつ病の重症度と、その後の改善度の比較

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 http://doi.org/10.1192/bjp.bp.116.187773

Toshi A. Furukawa, Erica S. Weitz, Shiro Tanaka, Steven D. Hollon, Stefan G. Hofmann, Gerhard Andersson, Jos Twisk, Robert J. DeRubeis, Sona Dimidjian, Ulrich Hegerl, Roland Mergl, Robin B. Jarrett, Jeffrey R. Vittengl, Norio Watanabe and Pim Cuijpers. (2017). Initial severity of depression and efficacy of cognitive–behavioural therapy: individual-participant data meta-analysis of pill-placebo-controlled trials. The British Journal of Psychiatry.