ニホンザルの社会的ネットワークを用いたシラミの寄生数予測 -毛づくろいはシラミ駆除にどの程度有効か?-

ターゲット
公開日

Julie Duboscq 日本学術振興会外国人特別研究員(霊長類研究所)、Andrew MacIntosh 霊長類研究所特定准教授らの研究グループは、宮崎県幸島に生息するメスのニホンザルの社会的ネットワークを構築・分析し、個体に寄生するシラミ数を検証しました。その結果、繁殖期にあたる冬と出産期の夏には毛づくろいされる機会が多い個体ほど寄生しているシラミが少ない傾向が見られ、毛づくろいが実際にシラミの駆除へ効果的である可能性が高いことが分かりました。ニホンザルが毛づくろいを通してシラミの卵を駆除していることは知られていましたが、他の個体と触れ合うことによる感染のリスクと比べてどの程度効果的なのかという点は、これまで明らかにされていませんでした。

本研究成果は2月26日、Scientific Reports誌に掲載されました。

研究者からのコメント

シラミの少ない「社交的な」サルは他にも健康上の利益を得ている可能性があります。今回は毛づくろいの相手が多いとシラミの数も少なくなりましたが、他の寄生虫もこのような関係にあるかはまだ分かりません。寄生虫と宿主双方の生態や環境要因といった他の要素が寄生虫の感染にどのように影響を与えているのか、今後取り組む研究で明らかにしていきたいと考えています。

概要

シラミは感染症を媒介するため、単独ではカバーできない背中や頭の毛づくろいを受けることは、ニホンザルが群れでの暮らし(集住)によって得ている衛生面での利益だと考えられてきました。しかし、毛づくろいを含めた宿主(この研究ではニホンザル)同士の接触はシラミなどの寄生虫や感染症が広がるルートにもなるため、集住によって被っている健康リスクだと考えることもできます。今回の研究では、個体同士の毛づくろいが実際のシラミの駆除にどの程度役立っているのか、幸島に生息するメスのニホンザルの社会的ネットワークから検討しました。

本研究の結果、ニホンザルの毛づくろいにはシラミの寄生を抑制する効果があり、より多く毛づくろいを受けるメスほどシラミの数も少ないことが分かりました。加えて、個体同士のネットワークは季節によって変化し、それに伴いシラミの寄生数の偏りも変化していくことも明らかにしました。

毛づくろいを行うニホンザル

詳しい研究内容について

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1038/srep22095

[KURENAI] http://hdl.handle.net/2433/212052

Julie Duboscq, Valeria Romano, Cédric Sueur & Andrew J.J. MacIntosh
"Network centrality and seasonality interact to predict lice load in a social primate"
Scientific Reports 6, Article number: 22095, Published: 26 February 2016