自己免疫病を防ぐ胸腺の幹細胞を同定

ターゲット
公開日

湊長博 医学研究科教授、濱崎洋子 同准教授、瀬海美穂 同助教らの研究グループは、免疫システムの司令塔であるT細胞の自己寛容(自己を攻撃しないこと)に必須の役割を果たす胸腺髄質上皮細胞の幹細胞を初めて同定し、その移植により自己免疫疾患を回避することに成功しました。

本研究成果は、米国科学誌「Immunity」誌に掲載されることになりました。

研究者からのコメント

左から湊教授、瀬海助教、濱崎准教授

胸腺は免疫システムの司令塔となるT細胞の産生臓器です。今回の研究で私たちは、T細胞の自己寛容(病原体は攻撃するが自己を攻撃しないこと)の確立に必須な役割を果たす、胸腺髄質上皮細胞の幹細胞を同定することに成功しました。胸腺は思春期以降小さくなり、活動が低下しますが(胸腺退縮)、その過程で胸腺上皮幹細胞の活性も低下することを発見しました。胸腺退縮は、加齢に伴う免疫機能の低下や自己免疫疾患発症の頻度上昇、また骨髄移植後にT細胞の回復が遅延する現象などと深く関連すると考えられています。今後、胸腺上皮幹細胞の活性制御機構を明らかにすることによって、こうした問題の克服にも貢献していきたいと考えています。

概要

免疫系が正常に働くには、非自己(病原体などの異物)を攻撃し、それを排除するのに対し、自己(自分の組織など)を攻撃しないことを保証する仕組みが必要です(自己寛容)。この自己寛容が破綻した結果おこるのが、リウマチやI型糖尿病などの自己免疫疾患です。

T細胞はさまざまな免疫担当細胞の司令塔として機能し、多くの免疫細胞の反応の程度や方向性を決定するため、T細胞の自己寛容の成立はより厳密であると考えられています。その過程を担うのがT細胞の発生組織である胸腺組織の髄質領域です。ところが、T細胞に攻撃してはならない自己を教える重要な細胞(胸腺髄質上皮細胞)が維持される機構はこれまでよく分かっていませんでした。

本研究グループは、今回、マウス胸腺から胸腺髄質上皮細胞の幹細胞(mTECSC)を同定することに初めて成功しました。胸腺髄質の形成不全のため自己免疫疾患を発症するマウスにmTECSCを移植すると、個体のほぼ生涯にわたり正常な髄質上皮細胞を供給し続け、自己免疫疾患の発症をほぼ完全に抑えることができました(図)。胸腺はT細胞を産生するという重要な臓器であるにもかかわらず、思春期を過ぎたころから機能が低下する(胸腺退縮)ことが知られていますが、生後すぐに幹細胞の活性が低下しはじめること、その一方で、T細胞側に異常がありT細胞産生ができないマウスの胸腺上皮幹細胞の活性は歳をとっても高く維持されていることが明らかになりました。

以上の結果は、胸腺退縮、さらには加齢により免疫機能が低下するメカニズムを知る重要な手掛かりとなるとともに、化学療法や放射線治療などを受けた患者さんが正常な免疫系を回復する方法論の開発に大きく貢献すると考えられます。

図:胸腺髄質上皮幹細胞の発見とその移植による自己免疫疾患の回避

詳しい研究内容について

自己免疫病を防ぐ胸腺の幹細胞を同定

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1016/j.immuni.2014.10.011

Miho Sekai, Yoko Hamazaki, and Nagahiro Minato
"Medullary Thymic Epithelial Stem Cells Maintain a Functional Thymus to Ensure Lifelong Central T Cell Tolerance"
Immunity 41, November 20, 2014

掲載情報

  • 朝日新聞(11月14日 30面)、京都新聞(11月14日 27面)、産経新聞(11月14日 26面)、中日新聞(11月14日 33面)、日刊工業新聞(11月14日 19面)、日本経済新聞(11月14日 42面)、毎日新聞(11月14日 2面)および読売新聞(11月14日夕刊 13面)に掲載されました。