京都大学女性研究者支援センター病児保育室設置記念式典 挨拶 (2007年2月5日)

尾池 和夫

 皆さん、おはようございます。たくさんの方に集まっていただいて、ありがとうございます。

尾池総長 昨年、2006年9月5日に、本学は女性研究者支援センターを設置いたしましたが、その事業の一つとして、病児保育室を設置することが予定されていました。このたび、学内関係者のご努力によって開室にこぎつけることができました。

この病児保育室の設置は、京都大学の長年の念願が、文部科学省科学技術振興調整費の助成を受けることによって実現したものですが、医学部附属病院からのスペースのご提供と、設置に当たっての種々のご努力のお陰でもあり、この場を借りて、みなさまに深く感謝申しあげます。

本学には約3千人の教員がおりますが、そのうち女性教員は約200人、女子院生は約2,200人おります。この人達が、結婚して出産する時に最初にぶつかる問題は、子どもを預ける保育園の問題です。保育園は途中入園が困難なので、4月までみなさん子どもを預ける場所には苦労されているようです。

運良く保育園に子どもを預けることができた場合も、子どもが病気になった時は、保育園には行くことができません。しかし、研究・教育・診療は子どもが病気だからといってやめるわけには参りません。授業で待っている学生がいますし、研究で動物を扱っている人たちは毎日観察・実験・飼育をしなければなりません。機器を予約して実験している人は、それをキャンセルすれば、次は1年後という場合もあるわけです。病院で診察をされている医師の方々は、人命に関わることなので、もちろん休むわけにはいきません。理論的な研究をしている人は、いいかというとそうではありません。研究はある意味で競争なので、論文を投稿した場合は受理年月日が非常に重要となってきます。受理月日が早い方にプライオリティーがあるわけです。

こういった問題は、女性研究者に特有なことではなく、もちろん男性研究者も職員も、子どもを持っている人にとっては共通のことで、働き、学ぶものにとって病児保育室の開室は長年の強い念願でありました。

本日、ここに開室した病児保育室は、原則として本学の女性の教職員及び学生が利用できると内規には書いてあります。これは、女性研究者支援センターの事業であり、京都大学としても初めての試みなので、まずここから始めてみようということです。運用を始めて、今後どのような需要があるかを見て、大学としては将来の方向を考えていこうという所存です。

病児保育室開室に当たりご協力くださいました関係各位、ならびに本日ご参加のみなさまにお礼を申し上げますとともに、今後とも皆さまのご支援をお願いして、病児保育室発足に当たっての私のご挨拶とさせていただきます。

ありがとうございました。

集合写真