平成22年度 京都大学 研究科横断型教育プログラム

平成22年度 京都大学 研究科横断型教育プログラム

前のページに戻る

Bタイプ:アラカルト方式

※ 授業科目、申込方法等を掲載しました。(2010年4月26日)
※ No.1、No.5のシラバスを更新しました。(2010年5月11日)
※ No.4のシラバスを更新しました。(2010年5月24日)

  • 研究所等から提供された複数の科目から大学院生が選んで受講するアラカルト方式です。
  • Bタイプの授業科目、申込方法等は下記を確認願います。
  • 受講人数が制限される場合等があるため、シラバスに記載されている履修要件欄等に注意願います

Bタイプ授業科目名     

※準備中(4月下旬ごろに掲載予定) 日程表(PDF)

1 「防災考古学」(防災研究所)

  • 授業回数:6回(6コマ)
  • 場所:吉田南構内 (吉田南総合館北棟1階共北12講義室)
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月1日(火曜日) 18時30分~20時00分 「序論-災害の掘り下げ方-」(講師:釜井俊孝)
    第2回:6月2日(水曜日) 18時30分~20時00分 「巨大古墳の変形と都市直下地震」(講師:同上)
    第3回:6月3日(木曜日) 18時30分~20時00分 「“山の寺”と天井川」(講師:同上)
    第4回:6月8日(火曜日) 18時30分~20時00分 「歴史都市の建設と災害」(講師:同上)
    第5回:6月9日(水曜日) 18時30分~20時00分 「湖底遺跡の世界」(講師:同上)
    第6回:6月10日(木曜日) 18時30分~20時00分 「モダニズムの受容と斜面災害」(講師:同上)

2 「インテグリティセミナー:科学者の生き方と責任」(物質-細胞統合システム拠点)

  • 授業回数:4回(6コマ)
  • 場所:物質-細胞システム統合システム拠点 コンプレックス1 本館 2階 セミナー室
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月3日(木曜日) 18時30分~20時00分 「現代社会に生きる科学者の役割と責任」(講師:中辻憲夫)
    第2回:6月10日(木曜日) 18時30分~20時00分 「脳科学と社会の健全な関係を目指して」(講師:藤田一郎(大阪大学))
    第3回:6月26日(土曜日) 13時30分~16時45分(2コマ) 「ハンセン病の教訓:科学的合理性と乖離した政策と社会認識の原因と責任」(講師:松原洋子(立命館大学))
    第4回:7月3日(土曜日) 13時30分~16時45分(2コマ) 「地震防災政策と予知研究」(講師:河田惠昭(関西大学))

3 「フィクション論の諸相-SF、映画、マンガ、歌謡曲、ヴァーチャル・リアリティー」(人文科学研究所)

  • 授業回数:4回(4コマ)
  • 場所:人文科学研究所本館1階 セミナー1
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月3日(木曜日) 18時30分~20時00分 「透明人間の夢-科学の進歩と〈本当らしさ〉」(講師:大浦康介)
    第2回:6月10日(木曜日) 18時30分~20時00分 「遊び時間の終わり-遊びのなかの虚構、虚構のなかの遊び」(講師:近藤秀樹)
    第3回:6月17日(木曜日) 18時30分~20時00分 「ヴァーチャル・リアリティー-科学技術が可能にする現実の見え方・見せ方」(講師:塩瀬隆之)
    第4回:6月24日(木曜日) 18時30分~20時00分 「あなたはどこ?私はだれ?-歌謡曲のフィクション論に向けて」(講師:久保昭博)

4 「木と文化」(生存圏研究所)

  • 授業回数:6回(6コマ)
  • 場所:生存圏研究所(宇治地区) 宇治おうばくプラザセミナー室1
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月7日(月曜日) 18時30分~20時00分 「木造建築-その多様な形態-」(講師:小松幸平)
    第2回:6月12日(土曜日) 13時30分~15時00分 「地震と木造建築被害-震災調査事例-」(講師:森拓郎)
    第3回:6月12日(土曜日) 15時20分~16時50分 「伝統建築にみる木組のメカニズム」(講師:北守顕久)
    第4回:6月14日(月曜日) 18時30分~20時00分 「木材に刻まれた時間や歴史を考える」(講師:杉山淳司)
    第5回:6月21日(月曜日) 18時30分~20時00分 「木と住まい」(講師:川井秀一)
    第6回:6月28日(月曜日) 18時30分~20時00分 「楽器と木材」(講師:矢野浩之)

5 「「大震法」を考える」(防災研究所)

  • 授業回数:4回(4コマ)
  • 場所:防災研究所セミナー室 I (E326D) 特別会議室(E320d)
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月15日(火曜日) 18時30分~20時00分 「大震法の概要」(講師:橋本学)
    第2回:6月22日(火曜日) 18時30分~20時00分 「大震法の科学的根拠:東海地震説」(講師:同上)
    第3回:6月29日(火曜日) 18時30分~20時00分 「大震法にまつわる組織とその変遷」(講師:同上)
    第4回:7月2日(金曜日) 18時30分~20時00分 「大震法にまつわる議論」(講師:同上)

6 「空間について考える」(人間・環境学研究科)

  • 授業回数:3回(3コマ)
  • 場所:人間・環境学研究科棟333演習室
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月16日(水曜日) 18時30分~20時00分 「現代の諸問題-空間問題としての」(講師:間宮陽介)
    第2回:6月23日(水曜日) 18時30分~20時00分 「空間のトポロジカルな構造」(講師:同上)
    第3回:6月30日(水曜日) 18時30分~20時00分 「公共空間論」(講師:同上)

7 「有機農業の科学的検証」(農学研究科)

  • 授業回数:2回(2コマ)
  • 場所:農学部W106
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:6月25日(金曜日) 16時30分~18時00分 「有機農業の実際」(講師:間藤徹)
    第2回:6月25日(金曜日) 18時15分~19時45分 「脱石油時代の農業のあるべき姿」(講師:同上)

8 「ウイルス研究の最先端」(ウイルス研究所)

  • 授業回数:4回(4コマ)
  • 場所:分子生物科学実験研究棟124号室
  • 講義日時 「タイトル」(講師名)
    第1回:7月5日(月曜日) 18時30分~20時00分 「レトロウイルスの複製機構」(講師:小柳義夫)
    第2回:7月6日(火曜日) 18時30分~20時00分 「C型肝炎ウイルスと細胞の相互作用」(講師:土方誠)
    第3回:7月7日(水曜日) 18時30分~20時00分 「ヒトレトロウイルス感染症の来し方・行く末」(講師:松岡雅雄)
    第4回:7月8日(木曜日) 18時30分~20時00分 「ウイルス感染と自然免疫応答反応」(講師:藤田尚志)

Bタイプ申込期間   

平成22年4月26日(月曜日)~平成22年5月17日(月曜日)

Bタイプ申込方法

「受講申込書」(Excel)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、下記申込先あてにメールで申込期間内に送付してください。
※メールの件名は【横断Bタイプ受講申込】としてください。
※ご記入いただいた個人情報は、本プログラムの運営にのみ使用します。

受講連絡    

5月24日までに受講の可否を連絡します。
※定員を超えた場合は、抽選等を行うことがあります。
※定員がある場合は、各シラバスの履修要件欄に記載していますのでご確認願います。

受講証明

Bタイプの科目については、平成22年度は試行のため単位は付与されませんが、定められた要件を満たした場合は、『2単位相当の受講を実行委員会が認定した証明書』を発行します。

定められた要件:

  1. 原則、任意の15コマ以上の講義に出席する。
    ※ただし、同一科目の講義には全回出席すること(一部の科目を除く)
  2. 出席した授業科目のうち1科目(科目によっては1コマ)を選び、その内容要約と自分自身のコメントをレポートとして提出し、これを授業担当者が評価する。
  3. この研究科横断型教育プログラムと自分の研究との関係、およびそれに関連して今後の研究に向けての展望をレポートとして提出し、実行委員会が2.の授業担当者の評価と合わせて認定する。

申込・問い合わせ先    

京都大学教育推進部教務企画課教育企画グループ
E-mail: ksui-kkikaku-kyom02*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
TEL: 075-753-7499
FAX: 075-753-2485