京都大学のあゆみ

トピックで振り返る

高等教育機関進学者の増加や産業の発展などを背景に、京都大学の前身・京都帝国大学が1897(明治30)年創立されました。以来125年間の主な出来事を、写真とともに振り返ります。

  1. 1897(明治30年)

    • 京都帝国大学創立

      1897(明治30)年6月18日、勅令第209号が制定され、京都帝国大学が創立された。高等教育機関進学者の増加、日清戦争後の産業の発展などが創立の背景にあった。最初は理工科大学(理学部と工学部の前身)が置かれ、次いで法科大学(法学部の前身)、医科大学(医学部の前身)、そして文科大学(文学部の前身)が置かれた。創立当初の学生数は47名、教官数は9名であった。

      京都帝国大学創立イメージ

      正門と本館。本館は、現在の時計台の位置にあったが、1912年に焼失した。

    • 理工科大学設置

      1897(明治30)年、京都大学創立とともに理工科大学(理学部と工学部の前身)が設置された。最初に置かれたのは土木工学科と機械工学科であった。理科と工科を一つにまとめたのは、経費節減を考慮しただけでなく、基礎と応用を一体化させたいという狙いもあったとされるが、1914(大正3)年には理科大学と工科大学に分離した。

      理工科大学設置イメージ

      理工科大学第1回卒業生と教官たち(1900年)。後ろに見えるのは図書館。

  2. 1899(明治32年)

    • 法科大学設置

      1899(明治32)年、法科大学(1919年法学部と改称)が設置された。設置当初の法科大学は、既設の東京帝国大学法科大学とは異なった教育システムを採用した。学生・教員相互の啓発を重視したゼミナール制や、卒業論文を導入したほか、科目選択の自由度も拡大して学生の自発性の喚起に努めた。こうした制度は当時のドイツの大学にならったものと言われている。

      法科大学設置イメージ

      法科大学東大講堂。儀式場としても使われた。

    • 医科大学・附属医院設置

      1899(明治32)年、医科大学(1919年医学部と改称)が設置された。京大創設計画が具体化した当初は、医科大学のみ大阪に置く案が有力だったが、京都側が誘致運動を展開して京都設置を実現させた。また同じ年に附属医院(1949年附属病院と改称)が開設され、診療が開始された。医科大学・附属医院は、他分科大学に比べいちはやく拡充の道を進み、キャンパスが整備されていった。

      医科大学・附属医院設置イメージ

      医科大学正門から北をのぞむ(1910年頃)。中央の南北を貫く道は現存している。

      医科大学・附属医院設置イメージ

      附属医院本館。

    • 附属図書館閲覧開始

      1899(明治32)年、附属図書館の閲覧が開始された。海外も含めて各所から図書を購入し、また寄贈の依頼も行い、開館時には和洋合わせて5万冊以上の蔵書数となっていた。京都大学の図書館は、学生にも書庫内の検索や書籍の貸出を許可するなど開かれた制度を導入し、実現はしなかったが一般への公開も考えられていた。なお、最初の建物は1936(昭和11)年に焼失し、現在の建物は1984年開館の三代目である。

      附属図書館閲覧開始イメージ

      中央が設置当初の附属図書館閲覧室。右奥に書庫が見える。左に建っているのは尊攘堂(現存)。

  3. 1906(明治39年)

    • 文科大学設置

      1906(明治39)年、文科大学(1919年文学部と改称)が設置された。創立期の文科大学は、人材登用のユニークさに特色があり、新聞界から内藤虎次郎(湖南)、文壇より幸田成行(露伴)を招き、帝国大学選科(特定の科目のみ受講)修了の学歴しかない西田幾多郎も呼び寄せた。教授と学生との間の自由な討議も活発で、「厳めしい帝大」ではなく「近代的な寺子屋」で学んでいる感じを受けたと当時の学生は語っている。

      文科大学設置イメージ

      1909年竣工の文科大学研究室。文科大学独自の建物としては最初のもの。

  4. 1914(大正3年)

    • 理工科大学、理科大学と工科大学に分離

      1914(大正3)年7月、理工科大学は理科大学と工科大学に分離した。京都大学創立当初は、一つの分科大学として置かれた理科と工科は、学術研究の進歩とともに、より学理的な追究を行う前者と応用的な学問を中心とする後者に分かれることとなった。理科大学は数学・物理学・純正化学の3学科(11講座)、工科大学は土木工学・採鉱冶金学・機械工学・電気工学・工業化学の5学科(26講座)でのスタートであった。

      理工科大学、理科大学と工科大学に分離イメージ

      理科大学化学教室、1914年竣工。ちなみに工科大学の工業化学教室は、棟続きの北隣にあった。

      理工科大学、理科大学と工科大学に分離イメージ

      工科大学土木工学教室、1917年竣工。現存。

  5. 1919(大正8年)

    • 法・医・工・文・理の各分科大学を学部に改称

      1919(大正8)年、大学についての包括的な法令である大学令が施行され、初めて公立・私立大学が認められるとともに、従来の分科大学は学部に改称された。京都大学でも、この年4月に法・医・工・文・理の各分科大学が学部に改称された。他にも、この時期の大学にはさまざまな改革が実施され、9月始まりだった学年暦が4月始まりとなった(1921年)ほか、教授の停年制も導入された(京都大学では1923年)。

      法・医・工・文・理の各分科大学を学部に改称イメージ

      大学院入学宣誓式の様子(1928年)。当時は学生が1人ずつ宣誓簿に署名した。

    • 経済学部設置

      1919(大正8)年、経済学部が設置された。帝国大学においては、当初経済学関係の講座は法科大学に属していたが、東大ではこの数年前から独立の動きがあり1919年4月に経済学部が置かれ、京都大学もそれに続いて翌5月に独立が実現した。設置当初の講座数は8、最初の入学者数は106であった。

      経済学部設置イメージ

      1916年竣工の法学部経済学部研究室(現在の法経済学部北館の場所)。経済学部は法学部と建物を共用した。

  6. 1923(大正12年)

    • 農学部設置

      1923(大正12)年、農学部が設置された。京都大学に農科を設置しようとする動きは早くからあり、それがこの時期の高等教育機関拡張政策と結びついて設置に至った。用地は京都市からの寄附金などによって白川村・田中村の田畑・宅地を買収して取得した(現在の北部構内の東部分と北部分)。設置当初は6学科が置かれ、最初の入学者は55名であった。また、翌1924年には附属農場と、附属演習林(すでに外地に置かれていた演習林を含む)が設置された。

      農学部設置イメージ

      農学部設置から間もないころの北部構内全景。中央に見えるのが農学部本館(1923年竣工)。

  7. 1925(大正14年)

    • 時計台竣工

      1925(大正14)年、「時計台」と称され京都大学のシンボル的な建物である本部本館が竣工した。建てられたのは、創立期京大の中心的建物であった理工科大学本館がかつてあった場所であった(1912年に焼失)。設計の中心は工学部建築学科初代教授の武田五一で、2,000人収容の大ホール、総長室、食堂、法経の教室などが置かれた。また、北側にあった半円形の法経第一教室は学内で最も広く、授業だけでなく講演会や学生大会などにも使用された。

      時計台竣工イメージ

      時計台前の学生たち(1938年頃)。時計台前のクスノキは1934年の室戸台風で折れてしまい、翌年2代目が植えられたので、この時はまだ小さい。ちなみに、初代が植えられたのは時計台より早かったことは分かっているが、正確な年代は不明。

  8. 1933(昭和8年)

    • 滝川事件

      1933(昭和8)年、滝川幸辰法学部教授の著作・講演などがマルクス主義的であるとされ、文部省より休職または退職を求められた。法学部の教官は、このような政府による学問研究への介入があると真理の探究という大学の使命が果たせなくなるとして、これに抗議して総辞職を表明、結局専任教官33名のうち滝川を含む21名が京都大学を去った。

      滝川事件イメージ

      法学部教官の総辞職表明を伝える新聞記事。

  9. 1936(昭和11年)

    • 田島直人、ベルリンオリンピックで金メダル獲得

      1936(昭和11)年8月、第11回オリンピック大会がベルリンで開催された。水泳の前畑秀子や、マラソンで当時植民地統治下にあった朝鮮出身の孫基禎の金メダルで有名なこの大会で、この年3月に京都大学経済学部を卒業した田島直人が、三段跳びで16m00の世界記録を出して金メダルを獲得した。このとき同競技で銀メダルを獲得したのも同じくこの年3月に法学部を卒業した原田正夫であった。また、田島は走り幅跳びでも銅メダルを獲得している。

      田島直人、ベルリンオリンピックで金メダル獲得イメージ

      東京日日新聞 1936年8月7日

  10. 1940(昭和15年)

    • 学旗・学歌制定

      1940(昭和15)年、学旗および学歌が制定された。これは、前年に催された陸軍現役将校学校配属令施行十五年記念の親閲式において、天皇から荒木貞夫文相に与えられた「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」の趣旨に応えるとして企画され、卒業生を含む関係者から旗の意匠および学歌の詞の案を募集して定められたものである。審査の結果採用された朱色の地の中央に「大学」の二字をあしらった学旗、「九重に花ぞ匂へる」で始まる学歌は現在も使われている。1940年2月11日、制定式が挙行され両者は披露された。

      学旗・学歌制定イメージ 学旗・学歌制定イメージ

      時計台2階大ホールで催された学旗学歌制定式の様子

  11. 1943(昭和18年)

    • 学生の徴集猶予停止(「学徒出陣」)

      1943(昭和18)年10月、それまで認められていた高等教育機関在学者の徴集猶予が停止され、文科系を中心とした学生たちは陸海軍に入隊することになった。京都大学からも、このとき2000名近くの学生が入隊した。その後、敗戦までの間にも学生の入隊は続き、京都大学からは戦争の期間中4700名を超える学生が入隊し、264名が学生の身分のまま戦死したことが判明している。

      学生の徴集猶予停止(「学徒出陣」)イメージ

      農学部グラウンドで行われた出陣学徒壮行式の後、正門を出る学生たち。

  12. 1946(昭和21年)

    • 最初の女子学生入学

      戦前日本の大学における女子学生の入学は限定的なものであった。敗戦後の1945(昭和20)年12月4日の閣議諒解「女子教育刷新要綱」で、女子に対する高等教育機関の開放が唱えられ、京都大学でも翌年初めて正規の学生として女子を受け入れることになった。入学者は文学部12名、理学部2名、法・経済・農学部各1名の合計17名、全入学者1,505名のわずか1.1%であった。

      最初の女子学生入学イメージ

      女子学生を囲む討論会の様子(北部食堂、1954年)。

  13. 1947(昭和22年)

    • 京都帝国大学を京都大学に改称

      1947(昭和22)年10月1日、従来京都大学をはじめ帝国大学について規定していた法令「帝国大学令」が改正され、「帝国大学」は「国立総合大学」と改められることになった。それに伴い各帝国大学の名称から「帝国」が外れ、京都帝国大学も京都大学に改称された。

  14. 1949(昭和24年)

    • 新制京都大学発足

      戦後の教育改革によって、六・三・三・四制といわれる新たな教育制度が導入され、1949(昭和24)年5月、新制の国立大学が一斉に発足した。京都大学も、第三高等学校と戦時中に置かれた附属医学専門部を包括して新制大学としてのスタートを切った。一般教育も開始され、京都大学は宇治と吉田に分校を設置してこれに当たることになった。

      新制京都大学発足イメージ

      京都大学吉田分校。第三高等学校の跡地に置かれた。1954年に教養部と改称した。

    • 教育学部設置

      1949(昭和24)年、新制京都大学発足とともに教育学部が設置された。学部学生を少数にとどめて大学院コースを重視する、全学学生のための教職課程を設ける、現職教員の再教育を行う、という目標が立てられての設置であった。当初研究室や教室は複数部局からの間借りでまかない、1956年になって丸太町通南側熊野神社の向かい(現在の熊野寮の場所)に校舎が置かれた。本部構内の現在の場所に移転したのは1965年である。

      教育学部設置イメージ

      熊野校舎前での新入生歓迎会の様子(1960年頃)。

    • 湯川秀樹教授、ノーベル賞受賞

      1949(昭和24)年11月3日、スウェーデン王立科学アカデミーは湯川秀樹理学部教授へのノーベル物理学賞授与を発表した。湯川の受賞は、中間子論の業績に対するものであり、日本人初の栄誉であった。京都大学は湯川の受賞を記念して、最初の全国共同利用研究所である基礎物理学研究所を1953年に附置した。

      湯川秀樹教授、ノーベル賞受賞イメージ

      毎日新聞 1949年11月4日号外

  15. 1950(昭和25年)

    • 宇治分校開校

      新制京都大学は、一般教育を教授する部局を分校と称し、吉田と宇治に設置した。宇治に分校が置かれたのは、第三高等学校の跡地である吉田だけでは学生を収容しきれなかったことと、専門課程から離れたところで人間形成を行うのが効果的と当時の鳥養利三郎総長が考えたことによる。1950(昭和25)年開校の宇治分校では1回生の授業が行われることとなった。しかし、吉田との距離が遠く宇治キャンパスの整備も進まなかったため、統合の声が強まり、吉田分校における建物増築が実現した1961年に一般教育課程は吉田に統合、宇治分校は廃止された。

      宇治分校開校イメージ

      宇治分校の風景。右側は大講義室。

  16. 1960(昭和35年)

    • 薬学部設置

      1960(昭和35)年、薬学部が設置された。1939年に置かれた医学部薬学科がもとになっており、それが学部として独立した背景には戦後における生物学的な基礎研究・教育の充実があった。学部設置当初は薬学科のみで7講座であったが、翌年には製薬化学科が置かれ、講座も1960年代半ばには13となった。

      薬学部設置イメージ

      竣工当時の薬学部本館(1966年)。京都織物会社から購入した土地を薬学部用地として使用した。

  17. 1969(昭和44年)

    • 紛争の本格化

      1960年代後半、全国の多くの大学でいわゆる大学紛争が発生したが、京都大学においては1969(昭和44)年1月の学生部封鎖が発端となり、紛争が本格化した。この封鎖は警察の力を借りずに解除されたものの、以後学生同士の衝突が相次ぎ、入学試験は学外での実施を余儀なくされ、教養部や多くの学部で封鎖や授業の休止が続いた。最終的には9月21日に機動隊の導入によって時計台などの封鎖が解除、12月までには全学で授業が再開された。

      紛争の本格化イメージ

      4月11日に本部本館2階で催された入学式。一部学生の乱入によって開式直後に中止となった。

  18. 1984(昭和59年)

    • アメリカンフットボール部、ライスボウル(日本選手権)優勝

      1970年代に入って関西で実績を残しはじめていたアメリカンフットボール部ギャングスターズは、1982(昭和57)年に関西学院大学を破り関西学生リーグ1位となった。翌1983年12月には甲子園ボウル(東西大学王座決定戦)で関東学生リーグ王者の日本大学を破り優勝、翌1984年1月のライスボウルでも社会人代表を破り、日本一に輝いた。

  19. 1992(平成4年)

    • 総合人間学部設置

      1992(平成4)年10月、教養部を母体として総合人間学部が設置された。文理融合の新しい学問体系を生み出すことを目的とし、副専攻制度などの特徴的なカリキュラムが整備された。人間学科、国際文化学科、基礎科学科、自然環境学科の4学科13講座でスタートし、1993年4月に第一期生133名を迎えた。

      総合人間学部設置イメージ

      総合人間学部棟。1998年に竣工した。

    • 大学院重点化の開始

      1991(平成3)年の大学審議会の答申を受けて、国立大学の一部で大学院を体系的に整備する大学院重点化が始まった。大学院を高度な専門教育を実施する組織として学部から独立させ、学部に所属していた教官の所属を大学院へ移すことで予算措置が講じられた。京都大学ではまず1992年法学部で大学院重点化を実施し、翌年以降、医学部、工学部と続き、1998年の教育学部をもって終了した。その結果、各研究科の入学定員は修士課程・博士後期課程ともに大幅に増加し、博士学位取得者(課程博士)の著増が認められるようになった。

  20. 1993(平成5年)

    • 教養部廃止

      大学紛争以降、一般教育のあり方を見直す全学的な議論の中で教養部改革の動きも本格化した。教養部が示したいくつかの改革案はなかなか全学的議論に至らなかったが、最終的に全学委員会による「学術総合研究科」構想に引き継がれ、1991(平成3)年に大学院人間・環境学研究科が設置された。翌年には総合人間学部も設置され、従来の一般教育は4年一貫教育として全学的協力のもと主に総合人間学部が提供することとなり、1993年3月に教養部は廃止された。

      教養部廃止イメージ

      教養部全景(1960年代半ば頃)。

  21. 1997(平成9年)

    • 創立百周年記念事業を実施

      1988(昭和63)年に創立百周年記念事業の実施が決定され、その実現のために募金活動が開始された。百周年を迎えた1997(平成9)年には『京都大学百年史』(全7巻)の刊行が始まり、同年11月には記念式典をはじめ特別講演会や音楽会が開催された。1998年度から若手研究者の海外派遣など国際交流の推進を目的とした助成事業も始まり、2003年には本部本館を改修した百周年時計台記念館が完成した。

      創立百周年記念事業を実施イメージ

      1997年11月2日、京都会館(現在のロームシアター京都)で開催された創立百周年記念式典の様子。

  22. 2003(平成15年)

    • 大学院工学研究科、桂キャンパスへ移転開始

      1980年代に入ると学部や複数の独立研究科を設置する構想案が登場し、吉田、宇治に続く新キャンパスの必要性が検討されはじめた。当初は、京都府南部の京阪奈丘陵地区が有力な候補地であったが実現には至らず、最終的に桂・御陵坂地区(京都市西京区)を桂キャンパスとし、工学研究科及び情報学研究科の移転が1999(平成11)年9月の評議会で決定された。2003年6月に工学研究科化学系及び電気系専攻が桂キャンパスへの移転を開始した。

      大学院工学研究科、桂キャンパスへ移転開始イメージ

      2003年10月、桂キャンパスで工学研究科の後期授業が始まり、教育研究活動が本格的にスタートした。写真は化学系・電気系専攻が入る総合研究棟。

      大学院工学研究科、桂キャンパスへ移転開始イメージ

      桂キャンパスの航空写真(2006年撮影)。丘陵地帯に位置し、複数のゾーンで構成される。これ以降も建設工事が進められ、2019年には図書館が完成した。

    • 百周年時計台記念館竣工

      京都大学創立百周年記念事業の一環で、従来の本部本館に大規模な改修工事が行われた。学術交流の場、社会への情報発信の場として生まれ変わることが目的で、正面の外観は残しつつ、北側に設けられていた法経第一教室は全面ガラス張りの百周年記念ホールになったほか、国際交流ホール、歴史展示室やショップ、レストランなども置かれた。最新の免震構法も取り入れられ、名称は百周年時計台記念館と定められ2003(平成15)年に竣工した。

      百周年時計台記念館竣工イメージ

      さまざまな式典が執り行われる百周年記念ホール。

  23. 2004(平成16年)

    • 国立大学法人京都大学発足

      国立大学法人法が施行され、2004(平成16)年4月国立大学法人京都大学が発足した。法人化の議論は、1990年代以降の大学改革の流れに行政改革の観点が加わった形で進められていた。国の組織から制度上独立し学長の権限を強化することで、弾力的な大学運営及び教育研究の活性化につながるとされ、学外者を含めた学内管理体制が整備された。また、大学ごとに目標・計画を策定し、それに対する第三者機関の評価結果を大学への資源配分に反映させることとなった。

  24. 2006(平成18年)

    • 京都大学同窓会発足

      創立以来、同窓会は各学部や研究科単位、地域単位、クラブ・サークル単位などで組織され、それぞれが活発に活動してきた。法人化後の2006(平成18)年、はじめて大学全体の同窓会組織として京都大学同窓会が発足した。各同窓会とゆるやかに連携し、それぞれの活動を支援するとともに、毎年11月にホームカミングデイを開催している。

  25. 2007(平成19年)

    • 京都大学基金創設

      大学全体で寄附を受け入れる総合窓口として、2007(平成19)年に京都大学基金が開設された。集まった寄附金は積み立てて、基金運営委員会が管理し大学全体で活用する。今まで学生の修学支援や奨学金制度の創設、iPS細胞に関する研究活動等に使われてきた。その後、各部局の申請に基づく特定基金も次々と設置され、特定のプロジェクトを支援するためにも活用されている。

  26. 2017(平成29年)

    • 指定国立大学法人に指定される

      2017(平成29)年、国際競争力を高めることを目的とした指定国立大学法人制度が始まり、京都大学は産官学連携の構築や新しい学術分野の開拓などを掲げた将来構想が認められ、文部科学大臣より指定国立大学法人に指定された。指定により、法人の出資規制が緩和されるなど特例が適用されるようになり、翌年、研究成果の事業化を目的とした子会社、京大オリジナル株式会社を設立した。学内では組織横断的な課題を調整し、ガバナンスを強化するためプロボスト制を導入した。

  27. 2022(令和4年)

    • 創立百二十五周年

京都大学基金へのご寄付のお願い京都大学基金へのご寄付のお願い

人材育成を中心とする記念事業への取り組みや、
未来に向けて“京大力”を磨き続けるための運用原資として、
京都大学基金への寄付を募集しています。

↑↑