メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number
-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.39
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆高等教育研究開発推進機構長 山本 行男
      ◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆高等教育研究開発推進機構長 山本 行男

 平成21年4月1日付けで高等教育研究開発推進機構長・副理事に就任しました。1987年京都大学旧教養部に着任以来20数年間、数度の組織改編と移籍を経験しましたが、一貫して京都大学の全学共通教育に携わって参りました。
  高等教育研究開発推進機構は、本学が掲げる教養教育の目的を達成するため、以下の事柄を中心として全学的な立場から全学共通教育の企画・運営にあたっています。

  • 幅広い基礎教育の充実
    理系、文系のそれぞれに関連する学術の基礎を幅広く修得すると同時に、理系学生の人文・社会分野の基盤的知識、文系学生の理系の素養の強化は、教養教育の重要な部分です。また変化する学生の状況に適応した基礎教育の強化が必要です。このために学術諸分野の基礎としての伝統的な共通基礎教育の強化に努めています。
  • 豊かな言語力の育成
    国際語としての英語の十分な運用力を育成することは喫緊の課題ですが、これは限られた授業時間のみで達成されるものではありません。学生の日常的な自学・自習を促進する教育内容の改善が必要です。また、国際的な場で活躍できる人材の育成のためには、異なる言語、異文化への障壁を除去し、文化的言語力の育成が必要です。英語学習の近代化とともに伝統的な初修外国語学習の強化に努めています。
  • 活力ある教育の場の形成
    学生一人ひとりが高い学術的教養を獲得することは、単に与えられた授業科目の履修のみでは実現されません。また「自由の学風」に根ざした教育は必然的に学生個々人の学術研究、勉学への強い興味、意欲を前提としていますが、自主的な勉学意欲が常にすべての学生に自然に備わっているわけではありません。このため、自覚的な学習を引き出す活力ある教育の場の形成、学生・教員の対話の促進に努めています。

 現在、単位の実質化等の教育の質保証が重視され、「学士課程教育の構築」が強く求められています。そのため、全学共通教育の運営には全学的な意思の統一と全学の全面的な協力が不可欠となっています。皆さまの一層のお力添えを頂きますよう、宜しくお願いいたします。

 

◆Plaited polyhedra(編まれた多面体)

 Plaited polyhedraについて紹介している塚本靖之です。

 私が活動している週末子ども博物館は、この8月からまた10時開始になりました。まだまだ午前中は空いていることが多いので、じっくりとやりたい方はどうぞお早めにお越し下さい。私がその日に活動しているかどうかは、京都大学総合博物館に問い合わせていただければ、その直前の木曜日には分かります。
 週末子ども博物館:京大総合博物館にて、土曜日(10時00分~16時30分)に開催。

 まず、基本的なことですが、編み合わせて作る多面体は、材料が枝分かれしていない限り、全ての面が四角形です。(逆に、全ての面が四角形から成る多面体は、穴があいていなければ、かならず編み合わせて作ることができます。)
  今回は正十二面体。面の形は正五角形です。このままでは編めないので、普通は、各面を適当な四角形に分割します。しかし、あえてそういったことをせずに編み合わせる方法を紹介します。
  簡単にいうと、五角形を、四角形に余分な辺が一つ加わった形だと思って編むのですが、この余分な辺を処理するために、両側から「爪」を出してかみ合わせます。
  実際に作ってもらったほうが分かりやすいと思うので、早速作り方の説明に入らせていただきます。

 設計図は2つ用意しました。一方には説明のために記号をたくさん付けましたが、もう一方にはそれがありません。自信のある方は記号のない方で挑戦してみてください。

<<作り方>>
 設計図を厚紙などに印刷して、周りの線で切り出してください。ただし、厚い紙ほど、線より内側で切ることをおすすめします。そして、内部の実線で全て山折りにして準備完了です。
 正五角形から飛び出している小さい長方形を、以下「爪」と呼びます。

ルール1: 爪のある面を爪のない面の上に重ねる。
ルール2: その際、爪のある辺を黒丸(記号有りの方のみ)のある辺の上に重ねる。
ルール3: 爪は、その辺で接している向かい側の面の下に入れる。
 記号有りの方だけですが、重ねるべき面を下になる面に「色位置」で示してあります。例えば、「赤左」とは赤い紙の、爪のある五角形3つのうち、左にあるものを指します。念のため、左右は切り出した後も分かるよう、両端の組みしろに記してあります。
 爪の処理以外は、菱形十二面体とほぼ同じになっているので、出来上がりを比べてみるのも面白いと思います。

 


◆大学の動き◆

○京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)において中国清華大学と連携しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_4.htm

○「第2回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始 -小柳三千代(iCeMS/CiRA 研究員)×見学美根子(iCeMS 准教授・主任研究者)-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090916_1.htm

○京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090915_2.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090911_1.htm

○京都大学志賀高原ヒュッテ移管式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090904_2.htm

○韓国・高麗大学の教職員・学生交流団が本学を訪問調査しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090828_1.htm

○日本初!京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文数が4万件を突破しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090824_1.htm

○早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発「ルビーナイル」のリニューアルについて~デュラム小麦からピラミダーレ小麦への切り換え~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090810_1.htm

○栄誉
・山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞を受賞
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090914_1.htm

・禰津家久 工学研究科教授が国際水理学会(IAHR)の大賞であるYalin賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_1.htm

○助成金等採択結果等
・文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」(地球環境学舎)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_2.htm
 
 
◆研究成果◆

○フッ素磁気共鳴信号をオフ・オンスイッチングすることのできる新原理を発見 (特定たんぱく質のMRI画像診断技術革新への第一歩)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090923_1.htm

○ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090908_2.htm

○免疫老化のメカニズムを解明しました
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090908_1.htm

○ナノ細孔の中で有機分子がプロトンを受け渡す -湿度ゼロ環境、100度以上で高いプロトン伝導性を示す 多孔性固体電解質の合成に成功-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090907_1.htm

○脂肪合成を阻害する化合物の作製に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090828_1.htm

○低酸素濃度培養によるiPS細胞樹立効率の改善 -効率的な樹立方法開発に貢献する知見をCell Stem Cellに報告-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090828_2.htm

○振動遺伝子Hes1が胚性幹細胞の多様な分化応答に寄与することを発見
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090815_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm

○大学文書館企画展 「京大の1969年」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091101_2.htm

○京都大学春秋講義
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm

○防災研究所 研究集会 オープン・フォーラム 災害に強いまちづくり ~みんなで考えよう京都の安全安心~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090928_1.htm

○平成21年度京都大学 福岡講演会 「ガリレオが初めて望遠鏡を夜空に向けて400年 2009年世界天文年にちなんで・・・」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090929_1.htm

○医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程開設記念講演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090930_1.htm

○【学内者向け】農学研究科特別講演会 「英語の感じ方、考え方-実践編-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090930_2.htm

○第7回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091001_2.htm

○京都大学グローバルCOE「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」若手シンポジウム-中国北京市の下水汚泥管理について-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091002_2.htm

○防災カフェ「1999年台湾地震に学ぶぞ!」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091003_1.htm

○京都大学霊長類研究所・比較認知発達(ベネッセコーポレーション)研究部門 公開シンポジウム 「人間とは何か-ヒトとそれ以外の霊長類の比較研究から分かること」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091004_1.htm

○玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会(第48回)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091006_1.htm

○京都市地域結集型共同研究事業 事業終了報告会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091006_2.htm

○京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 連続セミナー「人文研80年 -人文学の過去・現在・未来-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091029_1.htm

○【学内者向け】第34回京都大学有機廃液処理装置(KYS)指導員候補者のための講習会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091009_1.htm

○第7回京都学生祭典
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091011_1.htm

○日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「人はなぜ笑うのか?:社会脳からのアプローチ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091011_2.htm

○京都大学未来フォーラム (第40回)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091014_1.htm

○第5回食と農の安全・倫理シンポジウム 「食品由来リスクの国際認知比較」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091017_3.htm

○一般の方を対象としたシンポジウム 「iPS細胞研究のいま-その可能性と研究活動」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091017_1.htm

○第4回 KSI やさしいサステイナビリティ学 「食と環境」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091017_2.htm

○第5回 京都・先端ナノテクポケット講習会 「フォトリソグラフィとPDMSモールディングによるマイクロ流路製作」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091022_1.htm

○サイエンスカフェ~Cafe Common~『再生医療』『遺伝子組換え食品』
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091024_3.htm

○京都大学 花山天文台 一般公開2009
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091024_1.htm

○芦生の森自然観察会 入門編 「秋の森を歩きながら樹木観察をしよう」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091024_2.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 第5回こころの広場「イマドキの思春期~昔と変わったこと、変わらないこと~」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091025_1.htm

○平成21年度 京都大学森林科学公開講座
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091101_1.htm


 >>その他のイベント情報はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
https://www.adm.kyoto-u.ac.jp/machine1_cgi_build/m_magazine/mm_02.htm
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□編集・発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 電話 075-753-2072
---------------------------------