平成26年度卒業式 式辞 (2015年3月24日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学を卒業される2,803名の皆さん、誠におめでとうございます。ご来賓の松本紘 前総長、列席の理事、副学長、学部長、部局長をはじめとする教職員一同とともに、皆さんのご卒業を心からお祝い申し上げます。あわせて、今日の卒業式を迎えるまでのご家族および関係者の皆様よりいただいた数々の厚いご支援に対し、心より御礼申し上げます。京都大学が1897年に創立され、1900年に第1回の卒業式を迎えて以来、118年にわたる京都大学の卒業生の数は皆さんを含めて199,782名になりました。

さて、本日はぜひ、皆さんが入学したころのことを思い出してください。高校で優秀な成績を修められ、厳しい受験戦争を勝ち抜いて入学した皆さんは、京都大学にどんな期待や夢を抱いていたでしょうか。今日、卒業式を迎えるまでの数年間、それは叶えられたでしょうか。それとも、その夢は大きく変貌を遂げたのでしょうか。そして、皆さんがこれから歩んでいこうとされる道は、そのころの夢とどうつながっているのでしょうか。

今からちょうど45年前の1970年に、私も京都大学に入学しました。そのときの夢は、漠然とこの広い宇宙の仕組みを解いてみたい、ということでした。当時は大学紛争が激化した時代で、東京で高校生活を送っていた私もその影響を強く受けました。日本の政治が大きな曲がり角にさしかかっているときに、それを無視してのほほんと受験勉強に現を抜かしていていいのか、という声があちこちから立ち上がり、市民集会や街頭デモに参加したりしました。大学へ進学することを自ら拒否した仲間もいます。しかし、私は今目の前にある世界よりももっと大きく深い世界を知りたいと思いました。政治に翻弄される日常の世界に踏みとどまるよりも、未来に出会うであろう世界を構想するためには、自分の頭の中にある時間と空間を思い切り広げてみなければならないと感じたのです。京都大学はそれを実現させてくれる学問の都に思えました。そして、私の夢は京都大学の在学中に大きく変貌し、今に至っています。しかし、その夢の本質は変わることなく、部分的にかなえられたと思っています。

開学以来、京都大学は対話を根幹とした自由の学風を伝統としています。私が入学した年はまだ学生たちがキャンパス内を占拠し、入学式もままならない状況でした。授業もボイコットされたり中止になったりしましたが、教員と学生との対話は今よりも頻繁でした。学生たちも自主ゼミを開いて、自らテーマを掲げて必要な文献を持ち寄り、議論を交わしていました。学生たちは分野の壁を乗り越えて集い、ときにはキャンパスを出て、吉田山や鴨川、円山公園や酒場に議論の場を求めました。そのなかで既存の考えを読み直し、多くの面白い発想や新しい考えが育っていったと思います。現在の京都大学総合博物館の前身である陳列館も、戦前は教官と学生、教官相互の自由な交流の場でした。昨年発行された「学問の礎を受け継ぐ」と題した京都大学総合博物館の冊子には、この陳列館の様子が「下駄箱があった地下室には、和服に下駄でやってくる教官たちが必ず立ち寄り、そこで談論風発、学問上の諸問題からゴシップの類まで、学生も交えて賑やかで豊かな時間があったという」と記されています。

ところで、談論風発とはいったいどんな様子を指しているのでしょうか。

明治時代にジャン・ジャック・ルソーの思想を日本に紹介し、自由民権運動を展開した中江兆民に、1887年に出した「三酔人経綸問答」という著作があります。ここには3人の論者が登場し、酒を酌み交わしながら日本の国際戦略を論じるのです。一人は洋学紳士と呼ばれる西洋の近代思想を擁護する論客。もう一人はかすりの和服をきた豪傑君と呼ばれる壮士。そして、お酒の大好きな南海先生です。洋学紳士はルソーさながらに自由・平等・博愛の3原則の確立を説き、軍備の撤廃を主張します。人間は四海同胞たるもの、万一強国に侵略されても、道義をもって訴えれば他の列強は放置するはずがないと言うのです。いいや、それは学者の書斎の議論である、と豪傑君は反論します。現実の世界は弱肉強食、国家間の戦争は避けることができない。侵略を甘受せずに軍備を整えて大陸の大国に立ち向かうべしと主張します。南海先生はその二人の間に割って入ります。双方の説は極端で机上の空論や過去のまぼろしに過ぎない。国内においては立憲の制度を設けて人民の権利を守り、世界に対しては各国の民主勢力と連携を図り、武力をふるってはならないと説きます。洋学紳士も豪傑君も南海先生の議論の平凡さにあきれ返るのですが、南海先生は国家百年の大計を議論するのに奇抜な発想などできるはずがない、と言って頑として譲りません。この三酔人はそれぞれ中江兆民の分身と思われるのですが、兆民は三人問答の形式を取って議論の向かうべき道を示したといってよいでしょう。

京都大学にも、この問答形式を採用して論を展開した先駆者がいます。霊長類学という新しい学問を創った今西錦司です。1964年に理学部にできた人類学教室の初代教授で、私は6代目の教授を務めました。今西先生が1952年に出した著作に「人間性の進化」という論考があります。これは、進化論者と人間、サル、ハチが登場して、それぞれ意見を述べ合うという形式になっています。本能に対置する概念として文化よりもっと広いカルチュアという用語を適用し、動物にも人間にもカルチュアが認められるかどうか、それぞれの立場から論じたものです。今まで人間だけに求められるとされてきた現象を、動物に見られるものに置き換えてみれば、違った解釈が可能だということを、対話を通じて明らかにしていきます。たとえば、本能によって生活している動物は、その行動の目的を知らないが、カルチュアによって生活している人間は、いちいちその行動の目的を知っている。ここに動物と人間の違いを認めようという考えが一般に流布しているが、どう思うかと進化論者が問いかけます。するとサルは、「チンパンジーは天井から吊り下げられたバナナを取るために箱を積み重ねるのだから、目的をわかって行動している」と反論します。これに対して人間は、「目的ではなく、ゴールに到達しようとして行動し、努力するのが人間だ」と言い返します。ハチは、「カリウドバチが獲物を穴倉の巣にしまいこんで卵を産み付けるのは、幼虫とその食物の安全さを確保するために予想して行動したように見える。ただし、これは本能であってカルチュアとは言えない」。と主張します。大変面白く、読んでいて思わず引き込まれてしまう論議で、いかに私たちが勝手に人間の行動を特別視しているかが浮かび上がってきます。こういったさまざまな視点に立った議論を、私が所属していた人類学教室では嬉々として行うのが伝統で、それは今も守られています。

今日卒業する皆さんも、このような自由闊達な議論を味わってきたと思います。その議論と学友たちはこれからの皆さんの生きる世界で大変貴重な財産になるでしょう。京都大学には創造の精神を尊ぶ伝統があります。まだ誰もやったことのない未知の境地を切り開くことこそが、京都大学の誇るべきチャレンジ精神です。その精神に基づいて顕著な活躍をした学生を称えるため、総長賞が設けられています。今年度は11人の学生が総長賞を受賞しました。その中には、今年卒業する工学部の田中英祐君も含まれています。田中君は学業にいそしみ卒業研究に励む中、野球部の代表的ピッチャーとして京都大学の勝利に貢献し、ロッテ球団に指名を受けてプロの道に進むことになりました。京都大学としては初めてのプロ野球界への挑戦です。きっと従来のプロ野球選手にはない能力を発揮して活躍してくれるだろうと期待しています。田中君ばかりでなく、今日卒業する皆さんもさまざまな突出する能力を身に着け、すでにそれを発揮して活躍している方も多いだろうと思います。京都大学で磨いた能力を示し、試す機会がこれからはきっと多くなることでしょう。しかし、忘れてはならないことは、自分と考えの違う人の意見をしっかりと聞くことです。しかも複数の人の意見を踏まえ、直面している課題に最終的に自分の判断を下して立ち向かうことが必要です。自分を支持してくる人の意見ばかりを聞いていれば、やがては裸の王様になって判断は鈍ります。このとき、京都大学で培った「対話を根幹とした自由の学風」がきっと役に立つはずです。

京都大学は「地球社会の調和ある共存」を達成すべき大きなテーマとして掲げてきました。現代はこの調和が崩れ、宗教間、民族間の対立が激化して、多様な考えを持つ人々の共存が危うくなっている時代です。皆さんもこれから世界のあちこちでこのテーマに抵触する事態に出会うことでしょう。そのとき、京都大学の自由な討論の精神を発揮して、果敢に課題に向き合ってほしいと思います。皆さんがこれから示すふるまいや行動は、京都大学のOB、OGとして世間の注目を浴び、皆さんの後に続く在校生たちの指針となるでしょう。これから皆さんの進む道は大きく分かれていきます。しかし、将来それは再び交差することがあるはずです。そのときに、京都大学の卒業生として誇れる出会いをしていただけることを私は切に願っています。

本日は誠におめでとうございます。

大学の動き