21世紀を迎えて

 

 京都大学の教職員の皆様、21世紀初めての新春おめでとうございます。21世紀が平和で人類にとってよりよく発展してゆく世紀であることを祈りますとともに、またそのようにするべくお互いに努力してゆくことを誓いたいと存じます。

 

21世紀という世紀

 さて21世紀はどのような世紀になるのでしょうか。我々は少くともその前半の50年については予測をし、展望をもって進む必要があるでしょう。我々の希望と期待を実現すべき21世紀は、しかしながら、20世紀の前半が特に戦争にあけくれた困難な時代であったと同様に、困難な時代となってゆくと考えざるをえません。

 それは物事の価値観がゆれ動き、情報ネットワークの極端な発展によって世界の政治経済システムが不安定振動をするからというだけではありません。既にはっきりと予測されているように、CO2排出を十分に制御できず地球温暖化が進むほかに、大気汚染、水質や土地の汚染が急速に進むと見られています。そして人口増加はますます進み、エネルギー問題、食糧問題、さらには水不足が深刻となることは明らかであります。全てが有限である中で、人口だけが増大し、生産活動、消費活動がますます盛んになり、地球を消耗しつくす方向に急速に進んでいるということは間違いのない事実であります。

 人類全体に対して、この地球の危機的状況の認識を深め、これにどう対処してゆくかを示すことは、世界政治の問題であり、各国政府の自覚によらねばなりませんが、政治に対して進むべき方向性を与えるのは大学人の英知によらねばならないと思います。

 残念ながら、今日企業のみならず、政治においても2,3年先さえよく考えずに、その時々の流れに身をまかせている状況でありますから、国際的な政治経済力学がどのように働いており、我国がどのような判断をし、世界に対してどのように働きかけてゆくべきかについては、我々大学人がリーダーシップを発揮する必要があるものと考えます。こういったことは単に政治経済の分野に限らず、科学技術、医学、生命科学等を含む今日国力の源泉であるといわれているあらゆる分野において考えねばならないことであります。

 一方では、大学は学問をそれ自体として発展させてゆく義務がありますが、そのためには社会や自然から十分なる栄養をくみあげなければならず、そのためには社会や自然の中に大きな根をはってゆく必要があります。今日の学問は、根っこのしっかりしないひょろひょろと伸びた青白いひよわな木となってしまっているのではないでしょうか。この21世紀の始まりの年に、大地に新しい学問の種をまき、世紀の半ばにはしっかりした太い木に育てあげ、黙っていてもその木かげに多くの人達が集まって来て憩うというような豊かな大木にしなければなりません。

 

国立大学の法人化問題

さて一昨年来問題になっています国立大学の法人化の問題でありますが、昨年には重要な幾つかの動きがありました。まず5月始めに自由民主党は国立大学を独立行政法人通則法の下で法人化するには無理があり、「大学の特性を踏まえた措置を講じることにより、「国立大学法人」といった名称で独立行政法人化する」との方向を示しました。

 5月下旬に開催された国立大学長会議においては、文部大臣は国立大学の法人化について調査検討をするための「国立大学の独立行政法人化に関する調査検討会議」を設置することを表明し、4つの委員会(組織業務委員会、目標評価委員会、人事制度委員会、財務会計制度委員会)がもうけられました。7月以降検討を行って来ておりますが、これらの委員会には国立大学協会から多くの委員を派遣し、国立大学側の意見を述べております。文部省では、本年中頃にはこれらの委員会においてある種の案をまとめる意向であると聞いております。

 一方6月に開かれた国立大学協会総会においては、@独立行政法人通則法の下での法人化には反対である、A今後の国立大学のあるべき設置形態について「設置形態検討特別委員会」をもうけて検討する、B文部省の設置する「国立大学の独立行政法人化に関する調査検討会議」に積極的に参加し国立大学協会の意向を強く反映させる努力をする、C長期的展望のもとに我国の高等教育のあるべき姿を画くとともに、学術文化基本計画の策定をする議論の場をもうけるべきである、という4項目を決定しました。設置形態検討特別委員会は文部省の4つの委員会に対応させて4つの専門部会をもうけて、夏休み前から精力的に議論をしておりますが、これは独立行政法人通則法の傘の下でといった条件下での議論ではなく、本来的な国立大学の将来のあるべき姿の追求という立場で成案を得るべく努力をしているところであります。

 

京都大学の対外活動

  最近は各国とも主要な大学は国際的によく認知された魅力のある大学となって、良い教師・研究者とともに良い学生を国際的に集めようと、国境をこえて種々の努力をしております。これからの国際化の時代を考えますと、できるだけ多くの京都大学の学生に外国の経験をさせ、国際的視野をもって逞しく生きる人物に育てることが大切と考えられます。京都大学に籍をおきながら海外の大学に留学する制度は、一年間の短期留学制度だけでなく、いろいろとありますから、積極的に外国へ出て行ってもらいたいものであります。

 京都大学の国際的な活動として、昨年は幾つかのことがありました。東アジア研究大学協会(AEARU)は漢字圏の主要17大学の集りで、色々なテーマについてのワークショップを開催していますが、京都大学はこれまでWeb技術のワークショップを開催し、本年はコンピュータサイエンス・ワークショップを年末に開催する予定であります。学生の相互交流を目的とした会もいくつかあり、京都大学からは毎回複数名の学生を派遣しております。

 また、環太平洋大学連合(APRU)は16ヶ国34大学で構成されており、電子図書館や遠隔講義、高速コンピュータネットワーク等についての相互協力など、種々の活動を行っております。さらに昨年は中国の北京大学、清華大学など主要7大学と日本の主要7大学との間で学長会議が持たれ、種々の情報交換、意見交換がなされ、今後より緊密な関係を作ってゆくことになりました。

 京都大学の研究成果を海外に知らせるとともに研究協力をする大学としての活動は、主として日本学術振興会の支援によって行っております。本年1月13日には米国カリフォルニア州サンタクララにおいて、京都大学国際シンポジウム「ネットワークとメディアコンピューティング」を開催しますし、年末には英国ロンドンにおいて、「日本経済における最近の変遷」というシンポジウムを予定しております。またアジアを対象とした拠点大学方式による学術交流事業によって、マレーシア、タイ、シンガポール、インドネシア、韓国の各大学群とそれぞれ協力研究をしておりますが、今年からは中国清華大学を中心とするグループと地球環境をテーマとした協力研究をスタートさせます。

 

 新しい組織

 上に述べましたような全国的なレベルにおける学術研究の大きな流れと高等教育制度に関する動きの中で、京都大学においても種々の新しい努力をしてまいりました。昨年4月には経済学研究科においてリフレッシュ教育の推進を主たる目的とするファイナンス工学講座がスタートしましたし、経済研究所には附属金融工学研究センターが出来ました。これらの組織の新設を記念して去る12月13,14日には東京と大阪において「21世紀の金融と金融工学の役割」と題する講演会を開催しましたが、定員の2倍をこえる参加希望者があり、大変な盛会となりました。

 医学研究科においては、広く自然系学部の卒業生が基礎医学の道に進み、将来医学研究科博士課程で研究ができるよう、修士課程だけの医科学専攻をもうけましたし、予防医学を中心とした社会健康医学系専攻をもうけ、いずれも順調なすべり出しをしております。

 社会の複雑化にともなう各分野の専門性の深まりに対応した専門職業人の養成は、これから新しく我々が努力すべき課題であります。そういった観点から、医学研究科の新しい組織に専門大学院制度を導入しましたが、今後他の分野でも検討する価値のあるものと考えられます。

 来年度については、まず経済研究科には今年度のファイナンス工学講座に引きつづいて事業創成講座を設置する予定であります。また、農学研究科と食糧科学研究所とを統合し、新しい農学研究科に改組すること、情報学研究科に生命情報学講座、化学研究所に附属バイオインフォーマティクスセンターをもうけ、生命情報学を協力して推進することなどの計画を進めております。全く新しい組織として国際的視野の下に産学官の連携を行う我国最大規模のセンターを発足させる準備もしております。さらに医学研究の成果を附属病院での実施にもってゆくための橋わたしとなる実践的研究開発を行う探索医療センターを附属病院に設置する計画を進めております。

 次年度以降については、なんといってもますます深刻となってゆく地球環境問題に対して京都大学として真正面から立ち向かってゆくことが必要であり、そのためにどのような教育研究体制をとるのが適当であるかについて、現在将来構想検討委員会の下に専門委員会をもうけ検討を進めております。

 

新しい施設

 施設に関しては、まず総合博物館の建物が完成し、現在展示等内部の整備をしておりますが、5月には開館の予定であり、広く社会に開かれたものとなります。また平成9年に設立した総合情報メディアセンターの建物も完成し、メディアを利用した教育を進展させるとともに、多くのコンピュータ端末装置を学生が自由に利用できる環境を提供しております。

 現在吉田地区で着工中の施設は幾つもありますが、今年新たに着工するものとしては、全学共通科目の教育を少人数のクラスで行うための教室建物を総合人間学部に作りますし、老朽狭隘の著しい薬学部、その他に建物を作る予定であります。本部事務棟も工事を始めており、2年後に完成したあとは1年かけて時計台の改修をし、百周年記念館として卒業生を含む京都大学構成員に広く利用していただけることになる予定であります。

 一昨年決定いたしました桂キャンパスは順調に設計が進み、本年1月には建物の建設に着手し、2年後の3月には工学研究科のうち化学系および電気系の専攻が移転することになります。

 以上のように、施設整備についてはいろいろと努力してまいりましたが、老朽化したものの改修も含めてまだまだ焼け石に水であり、狭隘状態は解消されません。各部局ともできるだけ早急にという事情はありましょうが、今後とも各部局の窮状をよく勘案しながらバランスよく整備を進めてゆきたいと考えておりますので、よろしくご理解をお願い致します。

 

教育・研究の理念

 京都大学は過去百年余の間、日本の学問の発展のためにたゆまぬ努力を続けてまいりました。そして多くの輝かしい学問的成果をあげるとともに、社会に対しても多大な貢献をして来ました。この教育研究活動を通じて多くの優れた人材を社会に送り出して来ましたが、これはいわば研究と教育の統一を理念にかかげたフンボルト主義に基いたものであったといえるでしょう。

 しかし今日の京都大学の学部教育がこのフンボルト主義でなされているとは考えられませんし、またそれが可能であると考える人もほとんどいないのではないでしょうか。時代はこの百年間で明らかに変りました。21世紀の幕開けに際して、京都大学のもつ他の大学にない特徴と誇るべき伝統を十分にふまえながらも、これを止揚し、新しい教育研究の概念と方向性を見い出し、実践してゆく必要があるものと考えます。

 今日フンボルト主義がありうるとすれば、それは大学院教育においてであり、学部教育については明らかに別の概念を打ち立てねばなりません。これをどのような内容のものとして明確化し、学部教育において具体的に実践に移してゆくかが今日の京都大学における喫緊の課題であります。

 そこで京都大学の教養教育をどうすべきかという問題と、それと関連して総合人間学部の今後のあり方について検討することが必要であるというところから、将来構想検討委員会の下に専門委員会をもうけて検討を開始いたしました。今日広く社会から、学生の勉学意欲の減退、教養の不足、学力の低下等が指摘されている中で、京都大学においても学生の学力低下が認められるという意見が多く、ここでその改善のための方策、カリキュラムの検討、教育体制のあり方など、あらゆる角度から十分な検討を行い、できるだけ良い教育研究のシステムを編み出さねばなりません。

 京都大学は何といっても日本の代表的な研究大学でありますから、大学院における教育研究こそ新しい時代に合ったフンボルト主義で、より一層充実したものとしてゆく必要があるでしょう。しっかりした基礎教育を受けた若人に大学院で専門分野の高度な教育を与えるほかに、社会の経験をふまえた人々の再教育、生涯教育など、学問に志ざす人は誰でも分けへだてなく受入れ、いっしょに学問研究を行ってゆくことも大切と考えます。

 こういった状況をふまえて、京都大学はその研究活動とともに教育活動についても、どのような理念の下にこれを行っているのか、また行ってゆくべきか、ということを明確にし、そのためのあるべき大学の組織形態等についても検討することが必要であると考え、昨年末に京都大学の理念を検討する委員会を発足させました。出来るだけ多くの先生の考え方が反映され、21世紀の京都大学の使命とあるべき姿を描いていただきたいと考えております。

 

我々の決心

 以上昨年一年間にあったことを中心にいろいろと述べてまいりましたが、ここで新しい世紀における学問とは何か、大学とは何か、教育とは何か、ということを、あらためて問う必要があると考えます。ぜひとも各自が自分のこととしてよく考えていただきたく存じます。

 急速な社会の変化の中で、日本の大学は法人化問題でゆさぶられ、学生に対する教育の不十分さを非難されながら、教育研究施設の老朽化と狭隘さ、不十分な研究費等で苦しめられ、ややもすると自信喪失の状態に陥っているようにも見うけられますが、こういう時にこそ京都大学は毅然として日本や人類の進むべき方向をはっきりと示し、自信をもって教育・研究を行ってゆかねばなりません。 京都大学はこれまで百年余、いろいろと歴史の荒波に鍛えられて来たのであり、今日押しよせて来ている荒波ごときに翻弄されるような軽薄な学問をして来たのではありません。今後いかなる状況になろうとも我々の行う教育研究、学問の道が崩れてしまうということはありえません。激動の時代にこそ、新しい可能性とチャンスがあるのであります。このチャンスを利用して我々は夢を実現させるべく努力をしなければなりません。些細なことに右往左往せず、この自信と信念をもって、困難が待ちうける新しい世紀に門出してゆこうではありませんか。

 今年も皆様にとりましてより一層意義深い年となりますよう祈念して、新年のご挨拶といたします。