博士学位授与式 式辞

 

平成14年5月29日

 

  この度京都大学博士の学位を得られた課程博士49名、論文博士27名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科長とともに心からお喜び致します。

 さて今日日本経済は低迷し、社会は不安定化し、将来がなかなか見通せない時代となっております。そして大企業も軒並に赤字決算であり、倒産する企業も多く、何を信用すれば良いかさえ分からない時代となってしまっております。物事に対する従来の価値観が成り立たず、価値観が混乱している時代といってよいでしょう。

 大学においても同じことが言えます。従来は大学は真理を探究する場であるということで、社会とは関係をもたずに別世界を形成していましたが、今日では大学は社会に貢献しなければならないと言われています。特に国立大学は国民の税金でまかなわれているから、大学で創造される知を社会に積極的に還元しなければならない、技術移転、産学協力をすべきであるといったことが叫ばれています。

  また知識を与えるという教育から、自発的に学ばせるという方向へ教育の考え方を転換すべきであるという声も大きく、いわゆる「ゆとり教育」路線はこういった考え方から出てきたものでありましょう。大学においても、教師の方からすれば抽象的な学問体系をじっくりと長時間かけて教え、学ぶ方からすれば難しい、砂をかむような講義を忍耐強く聞いていた時代から、細切れにトピック的に問題を扱い、浅く広くいろんな話題をからませて面白く教え、学生の興味を喚起するという方向への転換が起こりつつあります。長年その道一筋で学問をしてきた先生よりも、社会経験が豊かでいろんなことを知っている企業人が大学教師として受けているとか、タレント的な人が大学教師として活躍している理由の一つは、きっと教育というものに対する考え方のこのような転換があるからではないかと思われます。

 大学に競争原理を導入するということも最近積極的に進められつつあります。以前はこのようなことは明示的に示されるということがありませんでしたので、多くの所でショックを与えているようであります。教師の教育研究活動の評価、学部や大学全体の運営に対する評価などが外部の第三者組織によって行われ始めているほかに、教師の教室での講義の良し悪しを学生が評価するということも行われるなど、以前にはなかったことがいろいろと行われ始め、大学人の間では大きな関心を呼んでおります。

 大学はこれまで学問を教える所であったわけですが、最近は社会に出て実際に役に立つ知識や技術、ノウハウを教えるべきであるという声が高まり、専門職大学院の設置なども真剣に検討されています。そこでは研究をせず、また論文を書かないで、実際に役立つ知識を与え、また実地研修を重視するという全く実践的な教育を行うことが計画されています。

 以前は大学における教育には小中高等学校の教科書のようなものはなく、教師の専門とする学問をそれぞれに教え、そのためにも教師は研究をしなければならないとされていました。すなわち教育と研究は切り離せないという考え方でありました。ところが最近の学部教育は、一クラスの学生の数が多く、またそのレベルも低下して来ているので、教育技術をマスターした教育のプロが当らねばならないということになって来つつあります。すなわち教育と研究の分離が必要であるという考え方であります。そうでなければ教育効果があがらないし、学生からの教師の評価は非常に悪いものとなるというわけです。あげくの果ては大学教育の質をチェックする品質保証機関が設立され、あちこちの大学、学部のカリキュラムが評価され始めております。

 このような一連の現象をみると、我々大学人は従来の大学についてのイメージを放棄し、価値観を180度転換することが必要となるようにも思われます。こういった中で京都大学の教育研究がどうあるべきかはなかなか難しいところであります。一方では高等教育が大きくこのような方向に動いているという抗しがたい流れがあり、しかし他方では大学は学問をする場であるという、これを捨てては大学ではないという核があるわけであります。専門職大学院のように知識と実践だけを与える教育ということになれば、下手をすると効率よく機能する道具としての人間を育てるということになりかねませんが、そんなことでよいのかという大きな疑問が出てくるわけであります。

  学問はあるべき姿を追求するという側面をもち、そこから当然のこととして現状とのギャップが認識され、それを批判するということが起こらざるをえません。すなわち学問をする者にとって、現状に対する疑問を呈し、なぜそのようなことが起っているかを探求し、これを批判するという、批判精神を抜きに学問研究ということはありえないでしょう。これは人文社会科学だけでなく自然科学の世界のおいても言えることであります。

  ところが今日の学問の状況はどんどんと技術的内容の方に傾いて行き、知識の製造と伝達、利用ということにしか目が向かないという傾向が色濃く出て来ているのであります。これでは大学の重要な機能の一つを放棄することになり、大学にとってはもちろんのこと、社会にとっても長い目で見たときに大きな損失となるということを認識しなければなりません。21世紀の学問、21世紀の大学がこの健全な批判精神をどこまで取り戻せるかという大きな課題を背負っているのであります。

 原理原則の尊重ということがややもすると軽く見られがちな日本社会において、社会の期待と要請に適切に応えてゆきながら、学問・研究の本質を再認識し、将来の日本を背負って立つ若人にしっかりした考え方を持たせるべく教育をしてゆくために、具体的にどうすればよいかは悩ましい問題であります。京都大学においても時代の変化とともに価値観の転換が必要でありますが、清濁併せ呑みながら一段高い立場に立って教育をし、学問研究を行い、将来の社会に対して貢献してゆくつもりであります。

 今日、博士の学位を得られた皆さんには、これからも研究を続けてゆく人、社会に出てゆく人など、いろいろな方がおられますが、京都大学で学問研究をし、京都大学博士の学位を得られました以上、学問に必然的に伴う批判精神というものを忘れずに、矛盾に満ちた社会の中で正しく生き、社会に貢献していってくださることを期待し、お祝いの言葉と致します。