ハロゲナーゼSyrB2の触媒サイクルにおけるFe(IV)=O中間体の解明

ハロゲナーゼSyrB2の触媒サイクルにおけるFe(IV)=O中間体の解明

前のページに戻る

用語解説

単核非ヘム鉄酵素

一つの非ヘム鉄イオンを活性中心に含む金属酵素の総称。「非ヘム鉄」とは、よく知られているヘム鉄(ヘム補因子に鉄イオンが配位)と区別するための術語

反応性Fe(IV)=O中間体

4価鉄イオンに酸素原子が配位した化学種。高酸化反応性をもち、酸化酵素の重要な反応中間体として生成することが知られています。

大型放射光施設 SPring-8

理化学研究所が所有する、兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出す施設で、その運転管理と利用者支援はJASRIが行っています。SPring-8の名前はSuper Photon ring-8 GeVに由来します。放射光とは、電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、細く強力な電磁波のことです。SPring-8では、この放射光を用いてナノテクノロジー、バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われています。

核共鳴非弾性散乱分光法

原子核の共鳴準位のエネルギーに近いX線を試料に照射し、フォノンの生成・消滅をともなう原子核励起をおこさせることにより振動の様子を調べる分光法。ある特定の原子に注目した振動が測定できることが特徴で、複雑な生体分子中の特定部分だけの情報を高感度に抽出できます。1995年に日本の研究者によって初めて測定が行われました。

密度汎関数法(DFT)計算

原子や分子などの多体電子系のエネルギーなどの物性を電子密度から計算することが可能であるとする理論に基づく電子状態計算法

基質

酵素により反応が触媒される物質