効率よく、再現性高くヒトiPS細胞から筋肉細胞を作製-筋肉疾患の創薬プラットフォームの開発に向けて-

効率よく、再現性高くヒトiPS細胞から筋肉細胞を作製-筋肉疾患の創薬プラットフォームの開発に向けて-

前のページに戻る

用語説明                                                         

iPS細胞

人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)のこと。体細胞に特定因子を導入することにより樹立される、ES細胞に類似した多能性幹細胞。2006年に山中伸弥 iPS細胞研究所長・教授らの研究グループにより世界で初めてマウス体細胞を用いて樹立に成功したと報告され、翌2007年にはヒトiPS細胞樹立が報告されている。

ES細胞

胚性幹細胞(ES細胞:embryonic stem cell)のこと。ES細胞は受精後6、7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製される多能性幹細胞の一つで、あらゆる組織の細胞に分化することができる。しかし、受精卵を破壊する必要があり、倫理的問題がある。患者自身の細胞から作製することが困難なため、免疫拒絶の問題が指摘されている。

転写因子

タンパク質合成は、DNA上の遺伝子を鋳型にメッセンジャーRNAが転写され、このメッセンジャーRNAが核外のリボソーム上で翻訳される過程で成り立っている。転写因子は、転写開始に関わる因子で、DNAに結合して働くものや因子間の相互作用によって機能するものがある。

三好型筋ジストロフィー

1965年に報告された筋ジストロフィーの一種。ジスフェリン遺伝子が欠損し、骨格筋細胞の細胞膜修復に異常があり、その結果、骨格筋細胞が壊れやすくなる進行性の病気である。

Doxycycline

テトラサイクリン系抗生物質の一種。細菌のタンパク質合成を阻害する働きがある。

ベクター

目的の細胞に特定の遺伝子を導入するために使われる遺伝子の運び屋のこと。今回は、ウイルスを用いずに特定遺伝子を目的の細胞のゲノムDNA配列に組み込むことができるピギーバックトランスポゾンを用いた。

中胚葉

脊椎動物の個体発生の一時期に現れる細胞集団で、筋肉、骨、心臓、腎臓、真皮などを生み出す。