iPS細胞樹立に用いる体細胞の由来とその移植安全性の関係をマウスで評価、検証

iPS細胞樹立に用いる体細胞の由来とその移植安全性の関係をマウスで評価、検証

前のページに戻る

用語解説

人工多能性幹細胞(iPS 細胞:induced pluripotent stem cell)

体細胞に特定因子を導入することにより樹立される、ES細胞に類似した多能性幹細胞。2006年に山中教授の研究グループにより世界で初めてマウス体細胞を用いて樹立された。

ニューロスフェア

神経幹細胞を含む球状の神経系細胞の塊。ES細胞やiPS細胞から分化させて1次ニューロスフェアを作成し、それをさらに継代培養したものを2次ニューロ スフェア(secondary neurosphere)という。神経幹細胞を浮遊培養で継代培養する方法として用いられる。

胚性幹細胞(ES細胞:embryonic stem cell)

ES細胞は受精後6、7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製される多能性幹細胞の一つで、あらゆる組織の細胞に分化することができる。しかし、受精卵を破壊する必要があり、患者自身の細胞から作製することが困難なため、免疫拒絶の問題が指摘されている。

キメラマウス

二対以上の親に由来する2つ以上の胚またはその一部からできた個体をキメラという。本論文のキメラマウスはiPS細胞を胚に移植して作製したマウスのことを言う。

レトロウイルスベクター

ベクターとは、細胞外から内部へ遺伝子を導入する際の「運び屋」を指す。ウイルス由来のベクターは、遺伝子導入効率の高さから盛んに開発されてきた。目的 遺伝子をウイルスに組み込み、細胞に感染させることにより遺伝子を導入する。レトロウイルスベクターは、このウイルスベクターの1種類として確立されたも ので、宿主の細胞に感染したあと、宿主のDNAのなかに入り込み、自らのウイルスを増殖させる性質を利用するものである。

フローサイトメトリー

流動細胞計測法。レーザー光を用いて光散乱や蛍光測定を行うことにより、水流の中を通過する単一細胞の大きさ、DNA量など、細胞の生物学的特徴を解析することができる。

線条体

終脳の皮質下構造であり、大脳基底核の主要な構成要素のひとつ。