京都大学メールマガジン Vol.81

京都大学メールマガジン Vol.81

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           京都大学メールマガジン vol.81

  http://www.kyoto-u.ac.jp/

■[2013年3月22日号 目次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1. トピックス
◆2. 理事からのメッセージ【研究担当理事・副学長 吉川 潔】
◆3. 特集【白眉センター 特定准教授 佐藤 弥】
◆4. ニュース
◆5. イベント情報
◆6. 研究情報
◆7. 京大の「実は!」(Vol.5 時計台の実は!~(2)照明編~)
◆8. 広報コラム

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=======================================================================
 ◆1.トピックス 
 京都府教育委員会との連携事業「福島県高校生 京・絆プロジェクト」を実施
=======================================================================

 京都大学と京都府教育委員会との連携事業として3月4日から3日間の行程で、「福島県高校生 京・絆プロジェクト」を実施しました。このプロジェクトは、本学と京都府教育委員会が連携して、福島県の高校生に対し、夢や希望を持って高校生活を送ることができるように、京都ならではの体験活動を実施することを目的に、高校生を招待するものです。このたびは福島県立の4つの高校から22名の生徒が参加しました。
 初日は本学の総合博物館へ招待し、高校生たちは歓迎式において大野照文 総合博物館長による挨拶を受けた後、現在開催中の特別展「ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム」の展示を、人間・環境学研究科の大学院生の解説に耳を傾けながら、熱心に鑑賞しました。
 また、理学研究科の化学実験室を案内し、学部生向けの「野菜の色の分離実験」を大学院生や技術職員、社会交流室講師の指導により行いました。
 その他、京都の名所での体験活動を行うなど、高校生は充実した3日間を過ごして京都を後にしました。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130306_1.htm

=======================================================================
 ◆2.理事からのメッセージ 【研究担当理事・副学長 吉川 潔】
=======================================================================

「研究者にとっての理想郷を京都大学に」

 京都大学は1897年に「研究」を建学の目的として、千年以上にわたる日本の首府として行政、文化の中心であり、日本文化のレポジトリーを有する文化都市、京都に設立されました。
 基本理念「自由の学風の継承・発展と地球社会の調和ある共存」の実現のため、本学では積極的な海外展開による国際協力・連携を図っています。研究の立場からの目標は、本学を「研究者にとっての理想郷」とすること、すなわち、「京都に行けばじっくりと研究できる」ということを名実ともに実現することで、昨年ノーベル賞受賞の山中伸弥 iPS細胞研究所長・教授に続く研究者が本学からどんどん出ていただきたいと願っています。
 ただ、平成16年度の法人化以来、一般運営費交付金は経常的に減少し、また、昨年、東日本大震災復興の目的で2年間教職員の給与が削減されることになり、さらに退職手当の3段階引下げ措置が決まり、このような厳しい状況にあって、本学にふさわしい教育・研究活動が担保される仕組みを早急に構築する必要があります。
 リーマンショック後の欧米の大学でも同様の問題が発生し、その克服のため、同窓生への積極的な寄附要請とともに競争的資金に附随するIndirect Cost(Overhead:間接経費)の活用がありました。
我が国の間接経費は、現在0~30%ですが、米国では大学が毎年政府と協議して間接経費の率を決定、70%近い大学もあり、間接経費の大学運営における重要性は我が国とは比較にならない位大きく、また、この潤沢な間接経費により、極めて手厚い研究支援体制が整備されています。
 翻って、日本では、「事業仕分け」で間接経費が大幅に減少しましたが、間接経費は大学運営の潤滑油として極めて重要な財源で、本学としてはさらに、国内競争的資金の獲得増進を図り、また海外との連携協力を活発化させ裁量的財源の拡充に努める必要があります。
 さらに学術研究評価世界ランキングに関し、詳細な解析をとおして、評価対象の投稿誌の選択や本学の「評判」向上などについて有効な方策を見いだし、迅速に実施する必要があります。その目的で、平成24年度から「ジョン万プログラム」による留学支援、大型国際シンポジウムの企画・実施などを行い、本年1月10、11日に開催した、本学から90名を超す参加者による英国ブリストル大学でのシンポジウムは大変インパクトがありました。今後このようなシンポジウムを世界の何カ所かで継続的に持つことが必要です。
 さらに避けて通れない問題は、若手研究者の雇用問題です。先端的な研究は、優秀な若手研究者の参画無しには遂行不可能です。しかし、平成9年度以降は博士課程の修了者数が大学教員の採用者数を上回る「供給過剰」が常態化し、全国には現在1.5万人程度のポスドク(PD)、本学にも千人を超すPDの存在が報告されています。特に我が国の学術の将来を担われるべき40才以下の研究者にPDの方々が多いのは極めて憂慮すべき状況で、喫緊の課題として、早急に解決することが先端科学技術創造立国には必須です。
 第2期中期目標で掲げた、研究者が研究に専念できる環境の整備については、研究者の雑用やpre-あるいはpost-awardを担当する、ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター(URA)のプログラムが平成23年度に発足し、現在、学術研究支援室URA8名、及び部局URA21名からなる体制が構築されました。
 また、3年前の松本紘 総長の提案により、若手研究者を5年間安定的に雇用し、一切の雑用・評価から解放して研究に没頭していただく「白眉プロジェクト」が始まり、本年4月から雇用予定の第4期白眉研究者20名に対して、昨年は655名(うち外国人240名)の応募がありました。世界的な業績となった研究は研究者の年齢が30代、40代の時が多いという事実も本プロジェクトの大きな背景となっています。この事業については多くの方から極めて高い評価をいただいており、このプロジェクトが全国的に拡大すれば、我が国の研究力はさらに大きく発展するのではと感じております。
 もとより、「大学は多様性を特長とする知と創造の源泉」であり、また、「次世代を担う人材が人類の将来を切り拓く礎を築く場所」でもあります。資源の少ない、かつ狭隘な国土にあって、日本が今後とも世界をリードしていく「輝ける国」となるためには、唯一の資源ともいえる優秀な研究者、とくに若手研究者が安心して研究に専念できる環境を構築することが、先端科学技術創造立国に立脚した国作りには不可欠であると考えます。今後とも微力ながら、皆様方のご協力を得て研究者の理想郷作りに邁進いたしたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

=======================================================================
 ◆3.特集 【白眉センター 特定准教授 佐藤 弥】
=======================================================================

「心の研究の日々」

 こんにちは、白眉プロジェクトの佐藤弥です。僕の専門は、心理学・神経科学です。特に、無意識で感情的な心のはたらきを調べています。
 心を調べるため、僕達は実験をします。実験は、いつも驚きと不思議を提供してくれます。先日は、チームメンバーの澤田玲子さんが知覚実験するというので、予備実験の参加者になってみました。実験では、4人の顔写真が0.2秒呈示され、4人とも中性表情の場合と、3人の中性表情の中に異なるターゲット表情が1人分あるという場合が設定されていました。ターゲット表情は、怒り・幸福という感情を表す表情、あるいはそれらと視覚的変化量は同等ながら感情を表さない統制表情でした。課題は、違う表情を見つけたらボタンを押すというものでした。仮説は、「表情の感情は無意識で処理され、意識化を促進する。だから、感情表情の検出は統制表情よりも正確で早い」とのことでした。
「そんなことあるかなあ」と半信半疑で実験に参加してみると、4人の顔写真を0.2秒だけ見せられるというのはとんでもない早さで、何が出ているかほとんど見えませんでした。ただ、たまにチラッと意識に飛び込んでくるような感じがして、そんなときには検出のボタンを押しました。すぐ結果を解析してもらい、「おぉ!?」と驚きで声が出ました。僕の正答率と反応時間は、感情的表情を、統制表情に比べて、正確にかつすばやく検出していたのです。「無意識の感情処理ってホントにあるんだなあ。そして僕の意識が何を見るかを導いてくれてるんだ」と感動しました。同様のパタンは、一般参加者を調べた本実験でも確認されました。
 心については、先人の研究からも学ぶことは多いです。宮本武蔵の「五輪書」や沢庵宗彭の「不動智神妙録」などの古典を読んだところ、意識と無意識の違いを理解した上で技術応用が提案されており、心の理解の深さにうならされました。ちなみに「不動智神妙録」にはこんな短歌がありました。「心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 心ゆるすな」。心の多重性がおしゃれに歌われており、「下手な意識作用は無意識のすばらしいはたらきを阻害するよ」という意味と思われます。
現在の心理学でも、無意識の感情処理は、進化と発達の過程でいろいろなことを学んで、意識化を調整したりしながら我々を助けてくれていることが示唆されています。ただ意識は意識で、外界をじっくりと認識して熟慮した行動を可能にしてくれるという適応的意義があると言えます。そこで本歌取りで僕の意見をまとめたのが以下です。「心こそ 心導く 心なれ 心と心 心合わせて」。自分でも分からなくなりそうなので説明すると、「無意識は意識を導いてくれるよ、無意識も意識も自分の心だから、全体活用するといいよね」という意味です。
 ということで、実験したり文献を読んだりしながら、みんなで楽しく心を研究する日々を送らせてもらっています。支えてくれる皆様に、感謝感謝です。

=======================================================================
 ◆4.ニュース
=======================================================================

 京都大学の最新のニュースを紹介します。

 ○博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」が始動-京都大学デザインスクールを2013年4月に開設
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学では、5年一貫の博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」を2013年4月から開始します。本プログラムでは、異なる分野の専門家と協働して「社会のシステムやアーキテクチャ」をデザインできる博士人材を育成します。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130115_1.htm

 ▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on

=======================================================================
 ◆5.イベント情報
=======================================================================

 京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。

○学位授与式・卒業式、入学式
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学では、平成24年度大学院学位授与式を3月25日(月曜日)、卒業式を3月26日(火曜日)に挙行します。
 また、平成25年度学部入学式および大学院入学式を4月5日(金曜日)に挙行します。

 詳しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/campus/ceremony/index.htm

○第35回品川セミナー (2013年4月5日(金曜日)開催・要申込)
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学には、学部や大学院のほかに、現在22の附置研究所と研究センターがあります。これらの研究所群が一体となって学問の最先端の様子を広く一般の方々にお届けし、その声を直接お聴きすることを目的として、東京・品川で連続セミナーを開催しています。
 第35回目の今回は、西芳実 地域研究統合情報センター准教授、山本博之 同准教授より、「痛みと再生の諸相-インド洋津波から2年を迎えたスマトラの経験を振り返る」についてお話をいただきます。

 詳しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130405_1.htm

○京都大学公開講座春秋講義 (2013年4月24日(水曜日)・5月8日(水曜日)・5月15日(水曜日)開催・申込不要(各講義とも先着順))
 …………………………………………………………………………………………
 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的財産について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ講義を行います。
 今回は「アジアにおけるインド・中国のパワー」をテーマとして、第1回目は劉徳強 教授(地球環境学堂)による「中国パワーの源泉と行方」、第2回目は田辺明生 教授(アジア・アフリカ地域研究研究科)による「現代インドのダイナミズム-多様性社会の挑戦」、そして第3回目は中西寛 教授(法学研究科)による「中国、インドの「復活」とその政治的影響-文明的大国と21世紀の国際政治」について講義をします。

 詳しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2012/130515_1.htm

 ▼他にも多くのイベントを予定しています。
  詳しくはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar

 ▼また、広く一般の方にもご参加いただける公開講座、講演会、シンポジウム
  などはこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm

=======================================================================
 ◆6.研究情報
=======================================================================

[1]研究最前線からのメッセージ
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学には、各分野の第一線で活躍し、世界的な業績を上げている研究者がたくさんいます。名前はよく聞くけれど、研究成果はよく話題になるけれど、果たしてどんな先生なの?
 そんな素朴な疑問に答えるべく、世界の最前線に立つ「研究の匠」のメッセージをご紹介します。

○VOL.13 深谷賢治 教授(大学院理学研究科)
 「頭の中に拡がる空想を論理でつかまえる。その空想を現実にすることができるのが数学です」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/forefront

[2]研究成果
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学の最新の研究成果5件を紹介します。

○昆虫で最も不思議な生活史を持つ北米の周期ゼミの進化史を解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130319_1.htm

○出版と提携した京大フィールド・データベースの公開-布野修司・世界建築データベースと布野修司、ヒメネス・ベルデホ著「グリッド都市」-について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130315_1.htm

○善玉コレステロール産生の初期段階の可視化に成功-動脈硬化症の予防・治療法の開発に期待-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130312_1.htm

○単結晶X線解析によるヘリウム原子の観測、ならびに異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130306_1.htm

○フサオマキザルは身勝手な人物を嫌う-第三者間のやり取りの感情的評価-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130306_2.htm

 ▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
  詳しくはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4

=======================================================================
 ◆7.コラム 京大の「実は!」Vol.5
=======================================================================

 京都大学には、実は・・・こんなステキなスポットがある!
 京都大学には、実は・・・こんな知られざる歴史がある!

 など、京大の「実は!」な魅力を紹介します。

 ○Vol.5 「京都大学のシンボル「時計台の実は!~(2)照明編~」

 夜になると文字盤の灯りが闇に浮かび、昼とはまた違った優美な姿を魅せる、京都大学のシンボル「時計台」。
 前回Vol.80(2月号)では、百周年時計台記念館(以下、時計台)の時計塔内部をクローズアップしました。その時計を長年修理・点検し続けてきた杉谷ムセンの杉谷鉄夫さんに、メンテナンス(点検・修理)に同行させてもらい、その様子と、これまで長年時計台をみつめてきた主治医だからこそ知る貴重なエピソードのひとつ、「時計を救った、運命のオイルの「実は」。」を紹介しました。
 今回は、「照明」をクローズアップし、時計の文字盤を照らす灯りにまつわるエピソードを紹介するとともに、実はあまり知られていない時計台館内の素敵な照明の数々を紹介します。

~当時の灯りを永久に残したい。文字盤の照明に隠された、こだわりの「実は」。~
 夜になると、ほのかな灯りで時計の針と文字を照らす照明。
 この照明にも、「実は」なエピソードがあります。
 2011年には、最先端のLEDに替わっていますが、それ以前は蛍光灯、さらにその前は両口電球でした。

▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2012/130322.htm

=======================================================================
 ◆8.広報コラム
=======================================================================

 底冷え厳しい京都も、すっかり春めいてきました。
 春の訪れといえば、京都大学では3月10日に個別学力検査合格発表を行いました。
 当日は定刻の1時間近く前から、発表を待つ受験生や親御さんたち、たくさんの報道陣、そして合格者をサークル勧誘しようと集まった学生たちで大にぎわいでした。
 数分前になると掲示板に貼り出される合格者の受験番号を掲載した紙が職員によって運び込まれ、定刻になると、それが即座に掲示され、わーっという歓声にガッツポーズ、もちろんそれ以外の反応もあり、まさに悲喜こもごも。この瞬間に、人生が大きく変わる人もいることでしょう。そう考えると、これから新入生を迎える私たちも気持ちが引き締まる思いでした。

[渉外部広報・社会連携推進室]

★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止・配信先変更について

★配信停止
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rbn-rdnd-f044992db74e71788c1e184d44f591d0
のフォームから配信停止を行ってください。

★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上記のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rbn-rdmg-38fb376e707acc3f23b3ce78f3563128

[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □編集・発行
 京都大学 渉外部広報・社会連携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

 〒606-8501
 京都市左京区吉田本町 電話 075-753-2338
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━