メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.40
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆環境安全保健機構長 佐治 英郎
   ◆ビラがパズルの人
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆環境安全保健機構長 佐治 英郎

 平成20年11月1日付けで副理事、環境安全保健機構長を拝命致しました。 
  「環境安全保健機構」は、京都大学における環境安全・安全管理・安全教育・保健衛生に関する業務を総括的に推進することを目的として、大学の法人化に伴って、全学支援機構のひとつとして平成17年4月に新たに設置されたものです。本機構では、全学における環境安全保健に関する業務の推進および連絡調整、各事業場・部局における環境安全保健に関する業務の支援、環境安全保健に関する教育訓練、講習会、その他啓発活動の実施を具体的な業務として、6つの全学共同利用施設(環境保全センター、放射性同位元素総合センター、保健管理センター、低温物質科学研究センター、カウンセリングセンター、医学研究附属ゲノム医学センター)の支援を受けて、環境安全衛生部がそれらの業務のマネジメントと実施に当たっています。

 環境安全保健に関する問題は社会にとって重要な問題です。京都大学はこの重要性を認識し、「京都大学環境憲章」を定め、これまでに京都大学で培われてきた自然への倫理観、高度な学術性、国際的視野を活かし、環境保全のための教育・研究を積極的に推進し、社会の調和ある共存に貢献するとともに、大学活動のすべてにおいて環境に配慮し、環境負荷の低減および環境汚染の防止に努めていくことを基本理念としています。そこで、環境安全保健機構においては、この基本理念に基づいて、現在、環境負荷に関する情報の継続的な把握・検証、エネルギー使用量と温室効果ガス排出量の削減(省エネルギー対策)、廃棄物による環境負荷の低減、化学物質の安全・適正管理の推進、全構成員に対する環境安全教育の推進の5つの課題を優先課題として取り組んでいます。

 例えば、単位面積当たりのエネルギー消費量を今後5年間毎年2%ずつ削減することを目標として各部局がそのエネルギー消費量に応じた賦課金を拠出し、これに大学本部からの資金を合わせたものを資金として学内施設・設備の省エネルギー化を行う、という京都大学独自の環境賦課金制度を提案し、省エネルギー化に取り組んでいます。また、KUCRSという京都大学の化学物質管理システムを構築して、化学物質の全学安全管理体制を整備・充実に努めるとともに、廃棄物発生量の削減、枯渇性資源由来廃棄物の発生抑制対策(レジ袋削減対策)、リサイクル率の向上の実施・指導なども積極的に推進しています。
 
  環境安全保健管理は大学の運営上不可欠もののひとつであり、これに対する真剣な取組みなしには大学での教育・研究は成り立たないと思います。しかし、何と言っても、環境安全保健機構は大学の法人化に伴って新設されたものであり、いろいろなことを試行錯誤しながら行っている状態です。京都大学が真に環境・安全に配慮した大学になるために、今後とも皆様方のご理解とご支援を賜りながら環境安全保健管理活動の推進に努力していきたいと考えておりますので、何卒よろしくご協力、ご支援をお願い申し上げます。

 

◆ビラがパズルの人

 4月よりパズルを連載しております東田大志(ビラがパズルの人)です。今回も頑張ってナンプレをお作りしましたので、皆さん張り切って解いてくださいね!

 ※パズルをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol40_1.jpg 

 パズルのビラ配りで47都道府県制覇を目指す中、この9月には京都の三条河原町交差点でビラ配りをさせていただきました。京都大学生の皆さんを始め、多くの方にビラを受け取っていただきました。本当にどうもありがとうございました!

 今回は、ビラ配りの様子がKBS京都のニュースで取り上げられました。ビラ配りだけのつもりだったのですが、研究室の様子やパズル制作ノートも公開されてしまいました。さらに、「クロスワードパズルで愛の告白をした」ことまでバラされてしまい、赤面することしきりでありました。

 「最終的には宇宙人相手にビラ配りをしたい」という夢については、メーンキャスターの方が「鳩山首相にもつながっていくかも」とコメントされていたのが印象的でした。

 さて、次の全国ビラ配りは、10月30日と31日に三重県の近鉄四日市駅ふれあいモールの予定です!
  ご近所の皆さま、良かったら受け取りに来て頂けると幸いです。

 
◆大学の動き◆

○野生動物研究センターと名古屋港水族館が学術交流協定を締結しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091009_1.htm

○岐阜京都大学同窓会、福岡地区の同窓会との懇親会を開催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090929_3.htm

○iPS細胞の提供に関する取扱いの変更について-iPS細胞研究のさらなる加速化に向けて-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091007_1.htm

○平成21年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090930_1.htm

○京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)がリポジトリランキングで国内第1位/世界第24位の評価を得ました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090930_2.htm

○寄附研究部門「水文環境システム(日本気象協会)研究部門」を新設
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090929_1.htm

○大学院農学研究科附属農場の移転について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090928_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090924_1.htm

○京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)において中国清華大学と連携しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_4.htm

○栄誉
・山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞授賞式に出席しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091002_1.htm
  
・小林広英 地球環境学堂准教授の「バンブーグリーンハウス」がグッドデザイン特別賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091005_2.htm


◆研究成果◆

○植物の新しい免疫メカニズムの発見 - 細菌の感染に対抗するための植物の戦略 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091015_1.htm

○利他行動の進化的起源 - チンパンジーは要求に応じて相手を助ける -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091014_1.htm

○世界最高性能の大容量SiCトレンチMOSFETを実現
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091007_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm

○大学文書館企画展 「京大の1969年」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091101_2.htm

○京都大学春秋講義
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「センシングWebプロジェクトのプライバシ保護技術」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091027_1.htm

○京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 連続セミナー「人文研80年 -人文学の過去・現在・未来-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091029_1.htm

○公開講演会 第2回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091031_2.htm

○京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 -人文研80年の回顧と展望」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091105_1.htm

○平成21年度エネルギー科学研究科公開講座 21世紀のエネルギー科学 - 地球温暖化を考える II -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091107_1.htm

○クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~ 『アフタヌーン・オペラハイライト』
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091108_1.htm

○平成22年度京都大学公共政策大学院説明会(第2回)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091108_1.htm

○京都大学グローバルCOE「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」若手シンポジウム 「インドネシアにおける人間安全保障工学の課題」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091111_1.htm

○第2回サービス・イノベーション国際シンポジウム サービス価値創造 - サービス・クリエイティブクラス(サービス創造人材)の育成 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091113_1.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所記念イベント 11月記念イベント
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_5.htm

○2009年度上賀茂試験地秋の自然観察会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_1.htm

○第4回 京都大学ホームカミングデイ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091114_1_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ(11月)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_4.htm

○医学研究科・医学部・グローバルCOE「生命原理の解明を基とする医学研究教育拠点」日米医学医療交流セミナー「京都で医学留学を感じよう」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_2.htm

○高等教育研究開発推進センター 第80回公開研究会 学生の声から探る教育改善の課題-京都大学工学部の授業アンケート・学生調査を通して-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_3.htm

○第8回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナーの開催について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091117_1.htm

○11月祭
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 物語の発生する場所とこころ「遠野物語と古典」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_2.htm

 >>その他のイベント情報はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
https://www.adm.kyoto-u.ac.jp/machine1_cgi_build/m_magazine/mm_02.htm
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□編集・発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 電話 075-753-2072
---------------------------------