京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 学生・卒業生紹介

輝け!京大スピリット

2024年春号

輝け! 京大スピリット

手のひらに浮かぶ宇宙を夢見て 果てのない星の世界への挑戦

2022年度京都大学久能賞
松野ななさん(理学部4回生)

「宇宙のすべてを自分の手の中で再現する」。太陽の動きを再現するには、スーパーコンピュータでも年単位の時間がかかる。ましてや、厖大ぼうだいな宇宙全体など――。2022年度京都大学久能賞を受賞した松野ななさんが挑む、果てなき世界。コンピュータ上で全宇宙の動きを俯瞰できれば、宇宙の始まりから終わり、そして人類の起源にも迫れるかもしれない。

松野ななさん

理学部の屋上で大文字山と望遠鏡小ドームを背に。ドーム内の15cm屈折望遠鏡は、主に昼間の太陽の観測に用いられている

生まれ育ったのは、星明かりが夜を包む香川県三木町。晴天が多く、高層建築物のないこの地では、見上げずとも目の前に雄大な天の川が広がる。小学生の頃は天文教室に通い、四方八方の天体を観測した。「宇宙の魅力は万物に通じるスケールの大きさ。天体から星座、神話、物理法則など、多様な分野へのリンクを見つけては辿って……」。はつらつと語る目に、夜空に輝く星のような光がのぞく。

あすちかでは毎週、昼にミーティングを実施。この日は12月の天文教室の準備について。小学校とのやりとりや、当日の企画・進行、使用する資料の使用許可の取得など、各メンバーが担当する仕事の進捗を共有。熱がこもり、資料を前に思わず身を乗り出すことも

天文学への飽くなき探究心を抱き、京都大学の門を叩いた。転機は、2回生で出会ったシミュレーション天文学。「宇宙の現象を方程式に落とし込み、プログラムを動かしてコンピュータ上に宇宙を描き出す。これがおもしろくて、『もっと突き詰めたい』と理学部の教授に直談判すると、迷いなく『よし、やろう!』と言っていただいたんです」。毎週勉強会を開き、1年後には宇宙の構成要素のひとつを再現する、独自のコードの開発に成功した。

研究のみならず、宇宙の魅力の発信にも力を注ぐ。松野さんが代表となり、友人たちと学生団体「あすちか」を旗揚げ。名前は「天文学(Astronomy)を身近にする」という目標から。「遥か遠い宇宙も、手を伸ばせば触れられる。宇宙は私たちの暮らす世界と同じ世界にあるもの。この実感が、宇宙をぐっと身近にするはず」。

現在、あすちかでは小学生向けの天文教室を鋭意企画中。「専門用語は噛み砕いてわかりやすく。科学的な正しさとワクワク感の両立が悩みどころ」とはにかむ。天文教室の恩師たちの力も借り、12月には松野さんの母校で第一弾を実施する。思いに賛同した新メンバーも加わり、来年以降は京都市内外での活動を目論む。「考えに共鳴して、人から人へと星座のようにつながっていく。協働することで、さらなる挑戦ができるんです」。

卒業後は最先端のシミュレーション天文学を学ぶべく、海外留学も視野に入れる。「宇宙の虜になった私だからこそ、掴み取れることがある」。その確信が、新たなステップに足をかける松野さんの背を押す。宇宙をこの手に――そう語る松野さん自身が一番星のようなきらめきを放っている。

12月に天文教室を実施(写真左・右)。新しい世界に興味津々の子どもたち。
「貪欲に知識を吸収する姿に『負けていられない!』と気が引き締まり、研究にさらに熱が入っています」


  • *京都大学久能賞
    京都大学卒業生の久能和子氏、祐子氏の母、久能悠子氏からの寄附で設立。高い志を持ち、科学・技術分野において自ら定めた独創的な夢を持つ意欲のある女子学生の支援が目的。

学生・卒業生紹介

関連リンク

関連タグ