京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

恩師を語る

2018年秋号

恩師を語る

「なぜ」のこころが出発点

幸島司郎
野生動物研究センター 教授

動物の謎を解き明かし、行動の意味と目的を探究する動物行動学。この学問を日本に導入し、その第一人者として知られたのが日髙敏隆先生。幼少期にはイモムシに、「どこに行くの?」と問いかけた日髙先生は、最期まで「なぜ」を追究し、動物たちの世界を「なんでやろうねぇ」と見つめ続けた。わかりやすいエッセイは人びとを惹きつけ、研究室には指導学生はもちろん、一般市民までが出入りし、にぎやかな声が絶えなかった。日髙研究室で13年を過ごした幸島司郎教授。氷河に住む昆虫がいる、という世界初の発見は、「なぜ」のこころを支えていただいた日髙先生なしにはありえなかった

北極圏にあるスピッツベルゲン島ロングイェールビーンの炭鉱跡地にて撮影。1992年に幸島教授たちの氷河調査に同行された日髙先生

「授業もおもしろかったし、飄々とした人柄も魅力的、〈この人ならええかな〉ってね」。どこか照れくさそうに笑いながら幸島司郎教授は、卒業研究の指導のお願いに日髙敏隆先生の研究室に押しかけた日のことから語りはじめた。〈憧れの霊長類学の先生はみんな京都大学山岳部の出身だから〉と山岳部に入ったのが運のつき。「山登りにあけくれて、講義に出ないどころか大学にも行かないアホな学生だった」。

当時の霊長類学は人気があって、学内にはすでに優秀な学生や大学院生がたくさんいた。特に賢くもない自分が入っても、〈おもろいことなんかできそうもない〉と諦めかけていたときに現れたのが日髙先生。なかば助けを求めるように、日髙研究室のドアを叩いた。「ぼくは昆虫が専門だから、昆虫にしない?」と日髙先生。とりあえず、ジャン・アンリ・ファーブルの『昆虫記』を1巻から10巻まで、一所懸命に読んだ。

「ふしぎなことを一つ、見つけてきなさい」

学生時代の日々は、とにかく山がすべて。〈ほかの学生のように研究室で虫を飼って実験する時間はない〉と、研究よりも山に行くことを優先した。おまけに、〈ヒマラヤに行くチャンスのある研究がしたい〉と研究の目標までもが山。

日髙先生はそんな学生を面倒に思うそぶりもなく、「それだけ山が好きな人はなかなかいない。山に登る力も一つの才能、山で研究すればいいんじゃないか。ふしぎに思うことを山で一つ見つけて、それを調べれば……。ヒマラヤにもそのうちに行けるかもしれないよ」。
〈そんなことを言われてもなぁ〉と半信半疑で、いつものように尾瀬の雪山に出かけたある日のこと。スキーで転んだ雪面に、偶然一匹の虫が歩いていた。体長約八ミリメートルの羽のない小さな昆虫、セッケイカワゲラだった。〈マイナス10度にもなる雪の上でどうして動けるんやろ。何を食べて、どこに向かって歩いているんやろ……〉。「見ているだけでたくさんのふしぎが頭に浮かびましたね」。

雪山にテントを張り、月曜日から金曜日まで調査。土曜日に下宿のある京都に帰り、月曜日にまた山へ。虫を追いかける生活は雪が消える春まで3か月以上つづいた。そんな日々だから、「大学院に受かるまで3年かかりました」。その間はすべて、セッケイカワゲラの生態研究に捧げることになったという。「わざわざ雪山で昆虫を調べようなんて人がいなかったのでしょう。ところが、ここは新発見の宝庫だった」。

マイナス16度の世界で生きる昆虫の発見

「こんなに寒くて、どうして生きられるのか」という疑問を抱えて日髙先生に報告。冬眠中に血液が凍らない仕組みの昆虫がいること、寒い高山帯に生息するチョウは日向に出ることで体温を調整していることなどを初めて教わった。「それなら、セッケイカワゲラも日向で体温を調整しているのだろう」。

ところが、日向でも日陰でも、セッケイカワゲラの体温は気温と同じ。人の手のひらで温めてやるとけいれんして動けなくなってしまう。「寒くても生きられる」のではなく、「寒くないと生きられない」のだ。「昆虫は寒いところでは生きられない」は、単なる思い込みであると知った。

ならば、ヒマラヤの氷河に昆虫がいてもおかしくない。しかし、氷河に昆虫がいるという文献はどこを探しても見つからない。〈みんなが気づいていないだけだ〉と、ヒマラヤの氷河に足を踏み入れた。

こうして、氷河に定住する昆虫を世界で初めて発見することになる。それが、学名に幸島教授の名前を冠するヒョウガユスリカ(Diamesa kohshimai)。「なによりの発見は、彼らが雪氷中で増殖する藻類やバクテリアを食べていたこと。しかも、これらの微生物を食べるミジンコまで生息していたんです」。無生物的環境と考えられてきた氷河に、小さいながらも多様な生物の世界が拡がっていた。「これってすごい発見だと思ったんですが、どうすごいのか、ぼく自身うまく理解できていなかった」。すると日髙先生が、「君は〈氷河生態系〉という新しい生態系を見つけたんだ」と。「日髙先生のことばで、ようやく自分の発見の意味をちゃんと理解できた」。

ヒョウガユスリカ。体長約3mm。オス(下側にいるスリムなもの)は一生、氷河の表面には出ない。メスは氷河の上を歩いて上流に移動してから産卵する。

セッケイカワゲラ。体長約8mm。川の上流に移動してから産卵する

この発見は、雑誌『ネイチャー』に掲載される大発見となった。「山好きのぼくを尊重して、日髙先生がヒマラヤに送りだしてくれたからこその発見でした」。通常、共著者の欄には指導教官の名前を載せるものだが、日髙先生は相談にのっていたにもかかわらず、「見たこともない虫の論文に名前は載せないよ」と辞退し、単著として発表することになった。しかし、日髙先生にとっても、雪山に生きる昆虫の発見はインパクトがあったのだろう。日髙先生のエッセイや講演では、幸島教授の名前と氷河の世界の昆虫の話がたびたび登場する。

「役に立つ」ってどういうこと?

日髙先生と交わした会話は数えきれない。思い出深いのは40年ほど前、幸島教授が4回生の頃。学園紛争は収まっていたとはいえ、議論はまだまだ活発な時期だった。まわりの学生に〈昆虫なんて能天気な研究をしていてよいのか〉と問われて、〈そうかもしれないなぁ。けど、おもしろいんだよ〉と悩んでしまった。ある日、「相談があるんですが……」、いつもとは違う神妙なトーンで日髙先生に声をかけ、先生と二人で飲みに出かけることになった。

「人の役に立つ研究をすべきでしょうか」。そう切りだした幸島教授に日髙先生はこう切り返した。「理学や工学系の研究ではすぐに、何の役に立つのかと聞かれる。でも、考古学や文学の研究のように、社会に新しい視点を提示したり、人のものの見方を変えたりすることも〈役に立つ〉こと。科学も本来は同じ。私たちの研究は、人の心を豊かにすることで〈役に立つ〉んだよ」。「ぼく個人の関心・欲求にしたがって研究していることに後ろめたさを感じてきたが、〈それでいいんだ〉と肯定された思いでした」。

昆虫の生きる世界を知ることも、人の心を豊かにする。「目や耳が退化して、色や音のない世界で生きる昆虫もいます。人間とは異なる世界に生きる昆虫を理解することで、ぼくたちが世界を見るときの視点も拡がる」。幸島教授のセッケイカワゲラの話を聞いた日髙先生は、のちにエッセイにこう記している。「人間にとっては、寒くてなにもない雪原が、ユキムシには楽園のように見えているかもしれない」。

サイエンスは疑問からはじまる

学生の疑問やふしぎを尊重する日髙先生のスタイルは、幸島教授にそのまま受け継がれることになった。学生の興味を尊重するあまり、幸島教授の教え子たちが研究する動物は、イルカやオランウータン、ヤマアラシからネオンテトラ、果ては植物や微生物まで多種多様だ。

中でも前任の工業系の大学では、動物研究は異端中の異端。だから、「どうしても動物の研究がしたい」という頑固者が集まってきた。伊豆諸島の御蔵島で勝手にイルカの研究をはじめて、「手に負えない、と研究室を追い出されてやってきた学生もいました」。

研究室の扉を叩く学生にまず聞くことは、〈なにが知りたいの?〉。
動物研究の世界に入ると、苦労することは目に見えている。「ぼくも、『ネイチャー』に載るなどの仕事をしてきても、35歳になるまで定職に就けなかった。その覚悟は必要だし、そのリスクを冒すのだから、一番〈知りたい〉ことを研究しなきゃだめ」。

子どもは頼まれもしないのに、〈楽しいから〉と歌い、踊る。同じように、頼まれもしないのに、〈これはなに?〉、〈なんで?〉と知りたがる。「知ることはうれしく、楽しいことなんだと実感します。わからないことがわかるとうれしいし、それが自分でつきとめたことならなおのこと。そのよろこびを論文や書籍でほかの人にも分けてあげたい。そういうよろこびにかられていれば、研究は続けられます」。
「思えば、日髙研究室にも行き場のない学生がよく出入りしていたな」と、幸島教授は回想する。働きながら学位をとった小学校の教員もいた。疑問があれば、そこに研究は生まれる。「頼むから、ヤマアラシの研究をしてくれ」と人に言われることはおそらくない。でも、ヤマアラシが夜に何をしているのか、どうしても知りたいというなら研究すればいい。「そんな学生たちの面倒を見て、背中を押してしまうのは、日髙先生にそのように育てていただいたからでしょうね」。

叡山電鉄二軒茶屋駅の近くにある先生のご自宅の裏山にて。1982年撮影。学生たちを招いてバーベキューをした。写真右端が日髙先生。右から2人めが幸島教授

スピッツベルゲン島の東ブレッガー氷河にて。1992年。当時の日髙研究室の学生、研究員との写真。氷河周辺の花を授粉する昆虫を観察されていた。写真右端が日髙先生

「なぜ」の潮流はさらに太く流れゆく

幸島教授が研究報告のために研究室を訪ねると、日髙先生はいつも、「おもしろいなぁ。なんでだろうね?」と話を聞いてくれた。職もなく、苦しい時期もあった幸島教授にとって、ふしぎを一緒に楽しんでくれる日髙先生の姿は、〈自分のしていることはまちがいではない〉、そう再確認できる一つの指針でもあった。

「イルカはどうやって眠るのか」、「白目があるのはヒトだけか」……。幸島教授と教え子たちの、ニッチだけれど有名科学誌に載るほどの研究の一つひとつに、素朴な「なぜ」の痕跡をみる。

地球上に残る「なぜ」は、日髙先生の教えを受け継いだ幸島教授と教え子たち、これから育つ次世代の研究者たちが明らかにしてくれるはず。日髙先生も安心して、むこうの世界の「なぜ」を、今も楽しみながら追究しているのではないだろうか。

日髙先生(前列左から3人め)の叙勲・受章を祝うスッポン鍋の会。2008年に撮影。後列右から3人めが幸島教授

こうしま・しろう
1955年に名古屋市に生まれる。1985年に京都大学大学院理学研究科博士課程満期退学。理学博士。東京工業大学理学部助教授、同大学大学院生命理工学研究科准教授をへて、2008年から現職。2011年から2017年まで、野生動物研究センター長を務める。

日髙敏隆 略年譜

1930東京都に生まれる
なじめない小学校の授業をずる休みして出かけた野原でイモムシを観察。「どこに行くの? 何しているの?」大切な原点だったと、日髙先生はのちに回想している。
1952東京大学理学部動物学科を卒業
1959東京農工大学農学部講師
1961東京大学理学博士
「アゲハチョウ蛹における形態学的体色変化の内分泌的機構の研究」
1963

訳書『ソロモンの指環──動物行動学入門』出版


ノーベル生理学・医学賞を受賞したことで知られるコンラート・ローレンツの科学エッセイ。ほかにも数多くの訳書をとおして、生物学の新分野を日本に紹介した。
1965東京農工大学理学部助教授をへて教授
1975京都大学理学部教授
1976

第30回毎日出版文化賞 自然科学部門受賞


『チョウはなぜ飛ぶか』
「りっぱなクロアゲハを捕まえたいのに、いつも高い木の梢のあたりを飛んでいる。いつも同じ道を飛ぶのではないか?」。8歳の頃から抱きつづけ、20年の時をへて解明した「蝶道」の話をまとめたエッセイ。
1982

日本動物行動学会設立

1989京都大学理学部長
1993京都大学を退職
京都大学名誉教授
滋賀県立大学開設準備室顧問
1995滋賀県立大学初代学長
2001総合地球環境学研究所(京都市)
初代所長
2007総合地球環境学研究所名誉教授
2008瑞宝重光章を受章
200911月 日髙敏隆先生 逝去

学生・卒業生紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート