京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 巻頭特集

2018年春号

特集

おそれずに、苦手科目に飛びこんでみよう

大学進学時に、どの学部にすすむのかは、大学生活はもちろんのこと、卒業後の進路にもおおいに関係する。「ロボットがつくりたいから工学部」、「読書が好きだから文学部」、「数学は好きだけど、理科が苦手だから経済学部」など、自身の興味や関心、好奇心のおもむくままに選択できればよいけれど、その前にたちはだかるのが苦手意識と受験の壁。「数学の点数がとれないから、理系はあきらめよう」などと言いわけして、みずからの選択肢を手ばなしていないだろうか。理解につまづいたり、テストで失敗をした結果、「苦手だ」と身構えてやる気が起こらなかったりして、科目との距離が遠くなってゆく。そうして、選択肢の一つひとつがぼんやりと消えてゆく

しかし、だれかが「苦手」とする科目には、反対にそれを「得意」とする人もいる。その世界にどっぷりとつかって楽しんでいる研究者たちもいる。研究者たちを何十年も、その世界にひきこみつづけるおもしろさがきっとあるはずだ。私たちは好きにならずにはいられない「瞬間」を経験していないだけかもしれない。

 それはまるで、カードの表面だけを見ているようなもの。多くの高校生たちが「苦手」と決めつけて毛嫌いする科目にスポットをあて、その分野で活躍する研究者をたずねた。みずからの研究の楽しさをいきいきと語る研究者の話から、「苦手科目」のおもしろさが見えてくる。めくったカードの裏側には、刺激的な世界が拡がっているかもしれない。

 科目の「難所」から、学びの本質にせまる

高等学校で学ぶ教科は、国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術、外国語、家庭、情報の10教科。なかでも、とくに「苦手だ」という声の多い、5教科5科目をとりあげ、その声を率直に教員にぶつけてみた

※各カードをクリックするとそれぞれの教科に移動します。

数学のカード 物理のカード 英語のカード 古典のカード 倫理のカード

 数学

ナビゲーター : 坂上貴之教授(理学研究科)

受験の数学は基礎トレーニング

こうした技術はいつでもつかえるものですし、これらをとおして身につける「数学的な考え方」はみなさんの基礎能力として見えないところで役だつはずです。また、「受験科目」の数学をスポーツで例えると、どのくらい早く走れるのか、動体視力はどうなのかといった〈基礎体力〉を見きわめるテストとみることもできます。大学や学部にはそれぞれに、試合にエントリーできる標準記録(=大学での問題を処理するために求めている基礎能力)があります。それをクリアしているかどうかが試験で問われているのです

微分、積分!これができなきゃ宇宙の真理にはたどりつけないノダ!!

私たち数学者ですら、ゴールははるか遠く

数学は問題が解ければ、それで終わりではありません。一つの問題の解決は新しい問題を生みます。というのも、その問題とは、対象の重要な要素にしぼって、数学的に表現したものだからです。数式一つで、その対象のすべてを表現することはめったにありません。目的地をめざして、いろいろな要素をつけくわえながら、すこしずつ前にすすんでいきます。ですから、一つの問題が解けても満足することはありませんし、この挑戦は、ほんとうに「わかった」と思えるまでおそらくつづくのでしょう。その意味では、数学を考えるというのは発見と驚きの連続なのかもしれません。みなさんも奥深い「数学の世界」に足を踏み入れてみませんか

ここが無限に楽しめるというテーマパークか

 物理

ナビゲーター : 常見俊直講師(理学研究科)

物理好きの輪のなかに飛びこんでみましょう

たしかに物理には、「なめらか(摩擦が0)」、「静かに(初速が0)」など、ことばの概念が日常的につかうことばの感覚とは異なるのです。たとえば、風邪をひいて、いつもより体温が高いことを「熱がある」と言いますが、物理学の視点からいえば、「人間、だれでも熱をもっとるがな」とつっこみたくなる。(笑)絶対零度でないかぎり、どんな物体も「熱がある」といえるのです。ちまたで「エネルギーを節約しよう」とよく聞きますが、エネルギー保存則からすれば、エネルギーに「節約」する余地はなく、「エントロピーのむだな増大を抑えましょう」が正しい……と語りはじめると、「理屈っぽくてむずかしい」とそっぽを向かれてしまうかな。(笑)

でも、ものはためし。毛嫌いせずに物理を好きな人たちの会話に聞き耳をたててみてください。物理的な思考回路は、見慣れた日常の風景の見方をガラリと変える力があります。金属製のコテを鉄板の上に長時間置きっぱなしにすると、持ち手の部分まで熱くなって、「あっちっち……」となることがあります。物理を学ぶ学生たちとお好み焼きを食べに行くと、その光景を見て、みんないっせいに、「熱伝導率だ!」と口にするんです。(笑)

エントロピーの増大を抑えなさい!!

 英語

ナビゲーター : 桂山康司教授(国際高等教育院)

ことばの本質は「リズム」である!

英語は、強弱でアクセントをつけるストレス・リズムの言語です。ストレス部分をひときわ強くはっきりと発音するのが特徴です。それ以外は弱くあいまいに発音するので、音がくっついたり、省略されたりするのです。英語のネイティブ・スピーカーの話す日本語がたどたどしく聞こえるのは、英語のリズムに日本語の音をのせているからです。いっぽう、日本語は一つひとつの音をていねいに発音し、音の高低で抑揚をつけます。だから、そのリズムで英語を話すと、母音が多くなり、カタコトになるのですね。

ありがとうございますを「アザーッス」って言うでしょ?

英詩の朗読がいちばんの近道です

音楽やダンスなど、リズミカルなものが楽しげなように、ことばの勉強も、くふうしだいで、もっと楽しめるはずです。文法や単語の意味にとらわれず、外国語の音の楽しさ、リズム感に慣れることからはじめましょう。おすすめは英詩。意味がわからなくても、リズムで覚えられます。高校教育でも、英詩の朗読を取り入れれば、英語への苦手意識は薄まるはずだと期待しています。(笑)

ラップとかやるといいかもね!!

 古典

ナビゲーター : 金光桂子教授(文学研究科)

うつろう世の中と、それでも変わらない人間の姿

古文を読むとき、現代の社会や暮らしとの「違い」に注目すれば、私たちがいま生きているこの時代を相対化して見ることができます。大きく時代を隔てても、たいして変わらない人間の心の動きや行動、ふるまいに注目して、「人間はもともとこういうものなんだ」と納得することで、自分の悩みをなぐさめたり、未来を考える材料になります。

人文学を学ぶ究極の目的は、人間を考えること。むかしの人の文章にふれることは、異国の文化にふれることと同じで、人間の多様性と普遍性を実感させてくれます。

紫式部ちゃんそれわかるわあー

まずは声に出して読みあげてみませんか

古文に興味をもったきっかけは『源氏物語』を漫画化した『あさきゆめみし』。多様な性格の女性がいるのがおもしろくて、中学生のころに原文を手にとりました。古文の文法はもちろん、単語の意味も知りませんでしたが、声に出して読んでみると、文章のリズムが心地よくて、なぜか気分がよくなる。そうして、古文にのめり込んでしまいました。意味をきちんと読みとくには単語や文法の知識は必須ですが、古典に抵抗のある人は、だまされたと思って、まずはいちど声に出して読んでみませんか。

声に出すと古典はステキ!!

 倫理

ナビゲーター : マルク=アンリ・デロッシュ准教授(総合生存学館)

過去の哲学は、現在の私たちを映す鏡

哲学や思想を古い時代の思想家たちがのこした「説教」のようなものと考えてはいませんか。彼らが生きていたその時代、人びとはなにをめざしていたのだろうかと想像してみてください。古くから残る宗教の教典や、思想家の残した文献は、多くの人間の成功と失敗の蓄積です。鏡がなければ、自分の顔を見ることができないように、過去の文献を見ることで、私たちがこれからなにをすべきかを考えることができます。

正しい選択をするには、長期的な観点でものごとを考えることが必要です。何百年、何千年と残りつづけたテクストだからこそ、何百年、何千年先を考える礎となるのです。

朝、鏡をのぞくと、そこには僕ではなくニーチェが映っていた

東洋の思想は、体があってこそ

私の専門は仏教学です。東洋思想や仏教がおもしろいのは、心と体の全体で考える点。頭で考えるだけではなく、体をつかって修行することも同じくらい重視しています。それぞれの「生き方」とつながっているのです。武道や茶道、華道などは、そうした思想を体感できます。智恵や思想を理解するのではなく、「身につける」ことができるのです。

茶道のイラスト


研究者に聞きました「その学問、どこが魅力?」

その答えには、学問のおもしろさのみならず、身のまわりの出来ごとやものごとを新たな視点で見つめるヒントがひそんでいた

※各カードをクリックするとそれぞれの教科に移動します。

数学

なんでも研究の対象にしうるのが数学です

坂上貴之教授(理学研究科)

坂上貴之教授の写真

一見、まったく関係のないように見える二つの事がらを「数学」のコトバで書いてみると、思いもよらない共通点がうかびあがることがあります。たとえば、私は「水の流れ」に関する数学的研究をしていますが、飛行機の翼まわりの流れと微生物の水中での運動が、高校で習う「複素数」のコトバで書けたりします。このように、異なる対象に「数学」という横串をとおすことで、共通点がクリアに見えたり、新しい側面を発見できたりする。ふだん目にするものすべてにその発見のチャンスがあるのです。

つまり、身のまわりのふしぎはなんでも数学になりうるということです。温暖化や少子化など、人類の生存に関わる地球規模の複雑な課題、はたまた、昆虫はなぜ、どんな風の中でも飛びたてて、しかも、まちがっても落ちないのかというような素朴な疑問にも、数学のコトバで、その答えを探ることができます。それを楽しめるかどうかは、本人の心意気しだいです。

数学は時間スケールの大きな学問でもあります。実際、私が研究している方程式は250年以上も前につくられたもので、その解がいつもあるのかないのかまだわかっていません。ですから、100年後の数学の新発見は、現在はほんのみぢかな疑問のなかにひっそりと隠されていて、数学の問題としての形をまだなしていないだけかもしれません。学生のみなさんには、いろいろなことに興味をもち、それを見つける大きな視点を身につけてほしいですね。

ヒント
たとえば、滝を見たとき、ある人は「水が落ちる」という物理現象に興味をもったり、落下の力で水車を回せると思ったり、美しい絵として描きたいと思ったりします。対象をどういう方法でとらえれば、自分にとっていちばんしっくりくるのかと考えると、みずからの進むべき道がわかります。私は、数学的な見方をとおして理解すれば、いちばんすっきりと「わかった」気になるタイプだったようです。受験で得意な分野だけでなく、自分が興味あるものに、どう感じるか、どう理解したいか、どう表現したいかをすなおに考えてみてください。おのずと自分が文系か理系かがわかるのではないでしょうか。そうして、「なぜ?」という現象の科学的な側面に興味をもったなら、まずはその世界の入口に立つしかない。そのためにはやはり、受験のために理科や数学を勉強しなければならないということです。

滝を見て考えているイラスト

さかじょう・たかし
1971年に大阪府に生まれる。京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士課程を中退。名古屋大学大学院多元数理科学研究科助手、1999年に京都大学博士(理学)、北海道大学大学院理学研究院准教授・教授などをへて、2013年から現職。

物理

物理でわかっていることは世界のたった1%

常見俊直講師(理学研究科)

常見俊直講師の写真

世界を客観的に、厳密に見るのが物理学。たとえば、「氷が解ける」という現象を、「氷が解けたら春になる」と情緒で捉えるのではなく、「氷は解けたら水になる」と考えるのが物理です。

「物理の先生なら、あらゆるものを数式で理解できる」と思われることがありますが、落ち葉がひらひらと落ちる運動一つをとっても、正確に記述するのはとてもむずかしい。19世紀後半には、「物理学は完成し、研究の余地はない」と言われていたようですが、それから20世紀はじめに相対性理論と量子力学が発表されました。

19世紀の終わりに発見された原子は、「分割できない最小単位」とされていましたが、20世紀初頭に電子や陽子といった素粒子が発見された。新しい発見が増えれば、未知のことがさらに増えるのです。いま、物理学でわかっていることは、おそらく地球上、そして宇宙での現象の1%にも満たないのではないでしょうか。

光の三原色の赤、緑、青

小学校、中学校、高等学校などに出前授業を行なう機会の多い常見講師。「光には3つの色があり、3原色の赤、緑、青を重ねると白になることは、多くの方が知っています。けれども、この現象を実際に見たことのある人は少ないでしょう。小中高生むけの授業では、3原色投影装置(写真)で実際に自分の眼で現象を見て、3原色を体験してもらいます」。

ヒント
数式や物理学のことばに抵抗感を示す学生は少なくありませんが、実験をすれば、目を輝かせてのめり込む学生が多いのも事実です。理学部だからといって、みずから計算式を解く必要はありません。インターネットの検索窓に文章や数式で質問をすると、回答を得ることができるシステムなどがあって、大学レベルの数学も解いてくれます。だからこそ、数式を「覚える」よりも、「理解する」ことがだいじ。「計算が得意」だから理系の学部にすすもうと考えている人は、自分がなにに興味があるのか、問いかけてみてください。数学そのものに興味があるなら数学を学べる理学部、ものづくりに興味があるなら工学部が向いているかもしれませんね。

僕にも発見のチャンスが

つねみ・としなお
1976年に山口県に生まれる。京都大学理学部を卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。大阪大学核物理研究センター教務補佐員、京都大学大学院理学研究科研究員をへて、2012年から現職。

英語

ことばを〈生きたもの〉として感じてほしい

桂山康司教授(国際高等教育院)

桂山康司教授の写真

私の専門は「英詩」です。「詩は舌の快楽である」ともいわれるように、ことばの「リズム」という本質を美しく昇華したものです。しかも、古い詩の表現を引用したり、あるいはまったく新しい表現をつくりだしたりと、詩はあらゆる方法でことばの表現の可能性を追求しつづけています。音の楽しさを味わえると同時に、ことばの働きの奥深さも理解できる、とても贅沢な学問です。

母語ではない言語は直観的には理解できませんから、論理を駆使して解釈する必要があります。でも、ことばを理解するには、文脈や話し手の意図など、論理を超えた部分を感じとる感覚も重要です。まずは、理屈で徹底的に突きつめて、そして最後に「跳ぶ」のです。作家の人生や価値観が集約された世界にたどり着くことで、人間は感動するのです。その場所が唯一の正解だとはかぎりません。詩はあいまいで、多様な解釈を許す。それは、「人生のあいまいさ」にもつうじているようで、とても魅力的です。

英語を堪能している学生のイラスト

自然科学の手法にならい、人文科学も細部まで「分析」できるようになりました。その見返りに、総合的にとらえる視点が欠けてしまいがち。文法は、言語を分析する一つの方法にすぎません。「バット」は、「しかし」などの意味をもつ等位接続詞ですが、ときには前置詞や副詞にもなります。「バット」が特別なのではなく、「バット」のふるまいと品詞の分け方とがずれてしまっているだけです。「ある語のあとに、心理的にこれまでとは違う要素が出てくるときに〈バット〉をつかう」のだと、ゆるやかなくくりでとらえれば、どの用法もおかしくはないのです。枠をはみ出して、音楽鑑賞をする気分でゆったりと心を解放すれば、いきいきと踊ることばの姿をとらえることができるかも。

ヒント
「いいな」と思うことを追究すると、そこに将来につながるヒントがあるはずです。私は高校生のころ、漢詩の読み下しのリズムが好きでした。それがいまの英詩の研究につながっているのかもしれません。ことばによって表されたものを読んだり書いたりすることが好きな人は、ことばの研究にむいているかも。ことばに「感動」できることは、りっぱな個性だと思います。

かつらやま・こうじ
1959年に大阪府岸和田市に生まれる。京都大学大学院文学研究科修士課程を修了。滋賀大学経済学部講師、京都大学教養部助教授、同大学院人間・環境学研究科准教授などをへて、2015年から現職。

古典

「うつくし」、「うるわし」、「なつかし」。あの人はどのタイプ?

金光桂子教授(文学研究科)

金光桂子教授の写真

古典のことばをとおして感じるのは、いにしえ人の感受性のこまやかさ。平安時代と現代のことばとを比較すると、名詞の数は増えてはいますが、形容詞・形容動詞はかなり減っています。現代人なら、「うつくしい」と一語で表現してしまうようなことでも、どのようにうつくしいのかによって、「うつくし」や「うるわし」などの形容詞をたくみにつかいわけるのです。

「うるわし」は「整った端正なうつくしさ」を意味します。「整ったうつくしさ」とはなにかを理解しないまま、受験のためにただ暗記する人は多いかもしれませんね。どんな女性を「うるわし」と形容しているのか、その女性はほかにどんなことばで形容されているかを調べてみると、ことばの理解がだんだんと深まります。

「うるわし」は「なつかし」ともよく比較されます。光源氏の母の桐壺は「なつかし」、中国の唐の皇妃だった楊貴妃は「うるわし」。「なつかし」はいまのことばでいう「癒し系」の女性や、親しみやすさを感じさせる人につかわれることが多いのです。みぢかな友だちや芸能人を「うるわし」、「なつかし」に分けてみてください。実生活に結びつけて考えると、おのずと違いがわかるようになりますよ。

うるわしの楊貴妃、なつかしの同級生女子

ヒント
将来の目標や自分の個性を「はやく見つけなければ」と、焦っていませんか。そうかんたんに見つかるものではないし、たとえ見つからなくても焦る必要なんてないんです。「平凡なサラリーマンなんてつまらない」という人もいますが、それはそれでいいじゃないですか。興味のあることがあれば、やってみればいいし、夢中になれるものが見つからないなら、自分に与えられたことにしっかりと取りくめばいい。どちらの方法でも道は拓けるはず。がむしゃらに取りくんだ経験も悩んだ日々も、あなたのだいじな一歩ですよ。

かなみつ・けいこ
1973年に神戸市に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士後期過程を修了。大阪市立大学大学院文学研究科助手、京都大学大学院文学研究科准教授をへて、2017年から現職。

倫理

「幸せとはなにか」。あなたは答えられますか

マルク=アンリ・デロッシュ准教授(総合生存学館)

マルク=アンリ・デロッシュ准教授の写真

高校の「倫理」で学ぶ内容は、人文科学・社会科学の領域にまたがっています。西洋哲学における、哲学(philosophia)の語源は、「知恵(sophia)への愛(philo-)」。知恵をつけて、善く生きるための学問でした。そうはいっても、人は一人で生きるのではないから、そこには必然的に社会が存在するのですね。

「善く生きる」には「自覚」が重要です。「自分になる」、「人間になる」自覚とは、自分の感情や考えをコントロールする心の成長を意味します。

自覚には、「内観」の訓練が必要です。内観というのは、自分の意識や状態、考え方のパターンやそのまちがいを意識することです。内観には注意力が必要ですが、現代社会は情報が氾濫していて、注意力が散漫になりがち。スマートフォンなどの通信機器も普及して、完全に独りになる時間が少ない。「自覚」の習慣がなくなってしまうのです。自分の感情や考えを管理できない人が増えると、「倫理が守られていない」という声が聞こえてくる社会になります。

だれもが「幸せになりたい」と思っています。では、「幸せ」とはなんでしょう。哲学は、みずからのありかたこそが重要だと教えてくれます。幸せは外から得られるものではなく、「自分のありよう」からもたらされるのだと実感できれば、人生も価値観も違ったものになります。若いうちにこれを知ると、自分や周囲のできごとの意味・意義を考えて、より柔軟に生きられたり、まわりの人の幸せをもはっきりと考えたりできます。哲学や倫理は「むずかしく考える」ことではなく、善く生きるために、ものごとを明らかにする学問です。哲学は「役にたたない」どころか、あらゆることを善くする役にたつのですよ。

おすすめの入門書

マルクス・アウレリウス『自省録』

マルクス・アウレリウス『自省録』
第16代ローマ皇帝が自分のために書いたとされる哲学的思索の記録。

『ダンマパダ(真理のことば)』

『ダンマパダ(真理のことば)』
仏教の開祖、仏陀(釈迦牟尼)のことばを詩のかたちにまとめたもの。現存最古の経典といわれている。

Marc-Henri DEROCHE
1979年にフランスに生まれる。2011年にEPHE(パリ)にて東洋学博士号を取得。京都大学白眉センター特定助教をへて現職。

巻頭特集

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート