京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 学生・卒業生紹介

輝け!京大スピリット「有朋自遠方来」 Nalaka GEEKIYANAGE(ナラカ ギーキヤナゲ)さん アイキャッチ画像

2017年春号

輝け!京大スピリット「有朋自遠方来」

分野も国境も飛び越えて、研究者どうしが「つながる」時代へ

Nalaka GEEKIYANAGE(ナラカ ギーキヤナゲ)さん
大学院農学研究科 博士後期課程3回生

熱帯雨林の減少は、深刻な環境問題の一つに数えられる。熱帯雨林は地球上の二酸化炭素や熱、水の循環に多大な影響を与えているといわれるが、具体的なしくみは充分に解明されていない。それを森林生態学の視点で探ろうとするのが、ナラカさんの研究だ。「基本的に、森が好きなんです」。スリランカの村に生まれ、熱帯雨林をみぢかに感じて育ったナラカさん。光の差し込む研究室で植物を片手にうれしそうに思い出話を語ってくれた。「高い木から低い木まで、たくさんの種類の木が生えそろう熱帯雨林は、最高の遊び場でした」。

Nalaka GEEKIYANAGE(ナラカ ギーキヤナゲ)さんの写真

本来なら30~40kgほどの荷物を抱えて調査に行く熱帯雨林。雨が降るうえ、ヒルも多い。熱帯雨林に慣れ親しんでいるナラカさんは、つい軽装で行ってしまうのだと、いたずらっ子のように笑う

ナラカさんの調査地の一つである中国南方カルスト

ナラカさんの調査地の一つである中国南方カルスト。石灰岩の上に熱帯雨林が存在するまれな地域で、植物が水や栄養をどのように摂取するのかを探るにはうってつけの場所だという

なぜ、熱帯雨林のない日本を留学先に選んだのだろうか。「日本の高度な研究環境に身を置き、すぐれた知識を身につけたいという思いもあったけれど、それ以上に魅力的だったのは、日本を中心に拡がるアジアの研究者どうしのつながり。これからの日本は、そのハブの役わりを担ってゆくはず」。

科学の発展にともないそれぞれの分野は専門性を増して、分野を横断した知を共有しづらくなっている。「次世代の『優れた研究者』とは、自分の専門分野以外の研究者と協働して研究をすすめられる人。ぼくも1人では遺伝子工学の研究はできないけれど、ネットワークが充実していれば、専門家に教えを乞うことだってできる」。そうしたネットワークは、アジアやアフリカなど、国自体が開発途上で、若手研究者を対象とした育成体制や科学技術が充実していない国ぐににこそ必要だ。しかも、現代には、テクノロジーの発展がもたらしたインターネットという武器がある。

彼はその思いから、いそがしい研究のあいまをぬって生態学を学ぶ世界中の若手研究者をつなぐ「INNGE」の副議長を務める。INNGEは、研究活動に関わることだけでなく、研究者としての人生のことも相談でき、若手研究者どうしの助けあいの場所になりつつある。

「日本にきて困ったことは、母国とはあまりにもちがう気候くらいかな。とくに冬の寒さにはまいったよ」と、ことばとは裏腹にほがらかに笑う。こんごもさまざまな国の研究者と協力しながら、彼の研究はまだまだつづく。

International Network of Next Generation Ecologists(次世代生態学者の国際ネットワーク) :http://innge.net/

京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」にて友人と

日本にきて2年。研究のあいまに、友人と旅行に行くことも。「行き先はやっぱり森が多いね」とナラカさん。写真は京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」

「せいかグローバルネット」の活動の一環でつくったカード

京都府精華町で国際交流を推進する「せいかグローバルネット」の活動の一環で、近所に住む小学生にスリランカの文化とことばを教えた

奈良の東大寺にて

奈良の東大寺にて。町にいる鹿の数が奈良公園の植生に影響していることを知り、大興奮

学生・卒業生紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート