第3回京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウムを開催しました。(2016年7月9日~10日)

ターゲット
公開日

百周年時計台記念館において、第3回「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」(KUIP:Kyoto University-Inamori Foundation Joint Kyoto Prize Symposium)を開催しました。

第3回目となる2016年は、2年後の京都賞授賞対象分野である「バイオテクノロジーおよびメディカルテクノロジー」、「数理科学」、「美術」の3分野を取りあげ、「未来への窓 -バイオ・メディカルテクノロジー、数学、美術の眼を通して-」の統一テーマのもと、2日間にわたって開催しました。シンポジウムでは、世界の最先端で活躍中の11名の専門家(うち美術分野の1名はビデオ講演による参加)が一堂に会し、一般市民、学生、研究者など2日間合わせて約740名の参加者に対し、学術界と社会の双方から注目されている最先端の話題や興味深いテーマについて熱く語りました。

初日のバイオテクノロジーおよびメディカルテクノロジー分野のセッションでは、「生命科学の技術革命」をテーマとして、宮脇敦史 理化学研究所脳科学総合研究センター副センター長、クレイグ・ヴェンター(J. Craig Venter) JCVI会長・CEO、エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Charpentier) マックス・プランク感染生物学研究所長、本庶佑 名誉教授の4名の講師が登壇し、蛍光バイオイメージング、ヒトゲノム科学応用、ゲノム編集(工学)技術、がん免疫治療など、生命科学で進行中の革命について語りました。

2日目午前の数理科学分野のセッションでは、「数学者の視線」をテーマに、クリスチアヌ・ルソー(Christiane Rousseau) モントリオール大学教授、森重文 高等研究院長、砂田利一 明治大学総合数理学部長、ジェフリー C. ラガリアス(Jeffrey C. Lagarias) ミシガン大学教授の4名の講師が登壇し、地球理解のための数学、数学研究の動機、数学の創造、数学と工学応用など、数学者ならではの視線で語りました。

午後の美術分野のセッションでは、「過酷な世界を切り抜けるアート」をテーマに、写真家の石内都氏、ゾフィア・クリク(Zofia Kulik)氏(ビデオ講演)、マリーナ・グルジニッチ(Marina Grzinic) スロベニア科学芸術アカデミー学術研究センター哲学研究所リサーチアドバイザーの3名の講師が講演し、社会の課題に対して、芸術はいかにして向き合い、それをどのように表象することができるのか、写真家ならではの視点や、芸術家ならではの考察などに基づいて語りました。

その後、クロージング・セッションでは、「シンポジウムの総括と将来展望 -統一テーマの視点から-」と題して、各分野登壇者と本シンポジウムの企画を行った教員に加えて、山極壽一 総長が進行役として登壇しました。山極総長のシンポジウム全体を通じての感想に加え、「世界が有限であると分かった今、専門家の皆さんは、現在取り組んでいる仕事やアートを通じて、私たちをどのような未来へといざなってくれるのでしょうか?」という問題提起などを基に、それぞれの専門分野を超えたディスカッションを行いました。

聴講者からは、「バイオ・メディカルテクノロジーの内容は興味深く、現段階の研究が把握できた」、「数学は面白いです。変に迎合せず、正面からありのままにその迫力や面白さをPRしていて良かった」、「アートが現実世界と密接につながっていることを感じた」、「山極総長の問題意識に深く共感しました」などの感想が寄せられました。

左から、宮脇副センター長、ベンター会長、シャルパンティエ研究所長、本庶名誉教授

左から、ルソー教授、森研究院長、砂田学部長、ラガリアス教授

左から、石内氏、クリク氏、グルジニッチリサーチアドバイザー

クロージング・セッション

集合写真

関連リンク