FOPにおける骨化を抑える新たな候補物質の同定 -治療法探索へ新しい戦略への可能性を拓く-

ターゲット
公開日

日野恭介 iPS細胞研究所共同研究員(大日本住友製薬株式会社研究員)、趙成珠 同特定研究員、池谷真 同准教授らの研究グループは、マウスの培養細胞を用いた進行性骨化性線維異形成症(FOP)に対する薬剤のハイスループットスクリーニング(一度に多種類の化合物から有効な化合物を見つける手法)系を構築し、それを用いて2つの候補化合物を見出しました。

本研究成果は、2018年11月2日に、米国の国際学術誌「Stem Cell Reports」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

今回見出した候補物質は、すぐに臨床で効果を確認する段階に進められるわけではありません。新しい薬を作る際にはどうしても途中で開発中止となってしまう候補物質もでてきます。しかし、今回のように候補物質を新たに提示することで、薬剤開発の可能性を高めるとともに、FOPが起こるメカニズムの解明につなげられると期待しています。

概要

これまでの研究から、FOP患者の細胞では、骨形成のシグナルを伝達するACVR1という遺伝子が、変異することで過剰に働き、骨化が進みやすくなっていることがわかっていました。しかし、FOPを治療する薬は未だに存在しません。

本研究グループは、まずATDC5というマウスの奇形腫由来の培養細胞に、FOP患者に特有の遺伝子変異を持ったACVR1を働かせ、ハイスループットスクリーニング系を立ち上げました。そして、約5000種類の化合物を用いて有効な化合物を探索(スクリーニング)したところ、2つのヒット化合物AZD0530とTAK 165が得られました。また、これらの化合物はFOP患者由来のiPS細胞を使った実験でも軟骨形成を抑制し、FOPの病態を再現したマウスでも異所性骨化(本来骨組織が存在しない部位に骨が形成されること)を抑制する効果が見られました。

本研究成果により、FOP治療薬の新たな候補化合物の発見による薬剤開発、FOPが起こる分子メカニズムのさらなる解明が期待されます。

図:本研究の流れ

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2018.10.007

【KURENAIアクセスURL】 http://hdl.handle.net/2433/234940

Kyosuke Hino, Chengzhu Zhao, Kazuhiko Horigome, Megumi Nishio, Yasue Okanishi, Sanae Nagata, Shingo Komura, Yasuhiro Yamada, Junya Toguchida, Akira Ohta, Makoto Ikeya (2018). An mTOR Signaling Modulator Suppressed Heterotopic Ossification of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva. Stem Cell Reports, 11(5), 1106-1119.

  • 朝日新聞(11月2日 29面)、京都新聞(11月2日 25面)、産経新聞(11月2日 28面)、日刊工業新聞(11月2日 29面)、日本経済新聞(11月2日 38面)および読売新聞(11月2日夕刊 10面)に掲載されました。