漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響を与えることを発見 -読み書き習得の生涯軌道に関するフレームワークの提唱-

ターゲット
公開日

 大塚貞男 医学研究科特定助教、村井俊哉 同教授の研究グループは、読み書き能力の多面性に着目し、複数の大学から募集した大学生の漢字の読み、書き、意味理解の能力と、基礎的な認知能力、言語的知識の習得度、文章作成能力との関係性について解析しました。

 本研究に先立って、本研究グループは日本漢字能力検定(漢検)の受検データベースを分析し、漢字能力が読字、書字、意味理解の3側面から成ることを明らかにしており、本研究はその発見に基づいておこなわれました。解析の結果、漢字能力の3側面の習得には部分的に異なる複数の認知能力が関わっていることが発見され、漢字習得に困難を抱える子どもには、習得が難しい漢字能力の側面とその要因(苦手な認知能力)を考慮した教育ストラテジーが必要であることが示唆されました。それに加えて、3側面の中で書字の習得だけが、言語的知識の習得を介して文章作成能力と関連していることが発見されました。本研究では、文章作成能力の指標として「意味密度」を採用しています。米国において修道女の認知能力の長期経過を分析したナン・スタディと呼ばれる一連の研究では、20代前半に「意味密度」の得点が高かった人は老年期における「認知予備能」が高く、晩年まで健全な認知能力を維持していたことが報告されています。本研究では、そうした知見を考慮に入れて、学童期の読み書き習得(特に手書きの習得)から老年期の認知能力維持に至る生涯軌道に関する理論的フレームワークを提唱しました。

 本研究成果は、2021年1月26日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。なお、本研究グループが実施した漢検データベース解析の研究成果は、2020年2月20日に同誌に掲載されています。

本研究が提唱する理論的フレームワーク
図:本研究が提唱する理論的フレームワーク
書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1038/s41598-021-81909-x

【KURENAIアクセスURL】 http://hdl.handle.net/2433/261154

Sadao Otsuka & Toshiya Murai (2021). Cognitive underpinnings of multidimensional Japanese literacy and its impact on higher-level language skills. Scientific Reports, 11:2190.