紅萠(くれなゐもゆる) 1号~10号

10号(2006年9月)


10号(2006年9月)
PDF:3.99MB

表紙

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類・爬虫類(合冊)の4冊からなる。そのうち魚類をコンピュータ処 理によって合成した。

1. 巻頭対談

学を楽しむ
ゲスト-鷲田 清一
ホスト-丸山 正樹

2. 心の中の京都大学

決断の原点
出原 洋三
厩舎で過ごした4年間
児玉 由紀子

3. 研究の最前線から

ATLからTRXファミリーへの道程
淀井 淳司

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

環境ホルモン汚染を、地球環境と生命のメカニズムから解明する
松井 三郎

5. 京都大学をささえる人々

山 鐵郎

6. 輝きは躍動から

大塚 結喜、臼井 亮太

7. 京都大学再発見ツアー

東南アジア研究所
地域研究の牽引車

8. 京都大学のモノ 瀬戸臨海実験所水族館所蔵

裏表紙 京都大学の動き

イラモ
クラゲ世代とポリプ世代
白山 義久

9号(2006年4月)


9号(2006年4月)
PDF:3.10MB

表紙

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類・爬虫類(合冊)の4冊からなる。哺乳類・爬虫類より次の6種をコンピュータ処理によって合成した。上右がニホンカモシカ(Antilope crispa)、上左がニホンイノシシ(Sus leucomystax)、中右がキュウシュウムササビ(Pteromys leucogenys)、中左がニホンオオカミ(Canis hodophilax)、下右がキュウシュウノウサギ(Lepus brachyurus)、下左がニッポンイヌ(Canis familiaris japonicus)。

1. 巻頭対談

「自由の学風」の魅力
ゲスト-河合 隼雄
ホスト-尾池 和夫

2. 心の中の京都大学

京都大学らしさの追求こそを
友野 宏
私の宿題
伊藤 京子

3. 研究の最前線から

樹の気持ちを知る
矢野 浩之

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

水中の微生物世界から地球の動きを観察する
永田 俊

5. 京都大学をささえる人々

石浦 清美

6. 輝きは躍動から

生沼 泉、伊藤 知之

7. 京都大学再発見ツアー

時計台記念館・時計塔
電気仕掛けで時を刻んで八十年

8. 総合博物館のモノ

マリア十五玄義図
祈りを捧げ続けたキリシタン
岩崎 奈緒子

裏表紙 京都大学の動き

8号(2005年9月)


8号(2005年9月)
PDF:1.84MB

表紙

理学部植物学教室所蔵のシーボルト、ツッカリーニ共著「日本植物誌」のサザンカ(Camellia sasanqua Thunb.)とシュウメイギク、キブネギク(Anemone japonica Thunb.)とアケビ(Akebia quinata Thunb. Decne)をコンピュータ処理によって合成した。「日本植物誌」は日本植物に関する代表的な書で、1835~70年にオランダのライデンで出版、日本の植物相が世界に紹介された。

1. 巻頭鼎談

社会科学のまなざし、自然科学のまなざし
ゲスト-林 敏彦
ホスト-入倉 孝次郎

2. 心の中の京都大学

ヨーロッパで医薬品事業に携わって
樋口 修司
ビジネスに対する尽きない興味
椎葉 宏

3. 研究の最前線から

アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて
市川 光雄

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

忍耐強く工夫した実験には神様が時々、微笑んでくれる
際本 泰士

5. 京都大学をささえる人々

高見 清

6. 輝きは躍動から

杉本 明洋、内藤 勝美

7. 京都大学再発見ツアー

基礎物理学研究所
国際的な研究拠点

8. 附属図書館のモノ

室賀 信夫と室賀コレクション
古地図に潜む世界観
後藤 慶太

裏表紙 京都大学の動き

7号(2005年3月)


7号(2005年3月)
PDF:2.28MB

表紙

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類・爬虫類(合冊)の全4冊からなる。手前が鳥類のヤマセミ(Alcedo lugubris、雄)。背景は上右がアオゲラ(Picus awokera、右が雄、左が雌)。中央と下が哺乳類で、中央がキュウシュウシカ(シカ、Cervus sika)、下がホンドテン(アカテン、Mustela melampus)。この4種をコンピュータ処理によって合成した。

1. 巻頭鼎談

京大がはばたくとき
ゲスト-堀場 雅夫
ホスト-東山 紘久

2. 心の中の京都大学

支え、励ましてくれた総長のことば
田中 一昭
計画作りを学ぶ
荒木 裕人

3. 研究の最前線から

エックス線で宇宙の深奥を見る
小山 勝二

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

甦るギリシアの知の精神
内山 勝利

5. 京都大学をささえる人々

平野 彰雄

6. 輝きは躍動から

本宮 知子、柳原 正樹

7. 京都大学再発見ツアー

人文科学研究所附属 漢字情報研究センター
漢籍をおさめる僧院

8. 総合博物館のモノ

ネズミ類・モグラ類の標本
普通種の重要性
本川 雅治

裏表紙 京都大学の動き

6号(2004年9月)


6号(2004年9月)
PDF:3.87MB

表紙

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類・爬虫類(合冊)の全4冊からなる。手前が魚類で、下はオニカサゴ(Scorpaena cirrhosa)、上はハチジョウアカムツ(Serranus oclatus)、背景は甲殻類、右がコブセミエビ(Scyllarus haanii, Von Siebold)、左がカブトガニ(Limulus longispina, Van der Hoeven)。この4種ををコンピュータ処理によって合成した。

1. 巻頭鼎談

歴史を刻み続ける都市と共に歩む
ゲスト-金剛 永謹、金剛 育子
ホスト-金田 章裕

2. 心の中の京都大学

和牛の改良は全体主義で
片岡 文洋
培われた記者魂
木須井 麻子

3. 研究の最前線から

現代日本政治の分析
大嶽 秀夫

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

巨大魚メコンオオナマズの行動と生態を探る
荒井 修亮

5. 京都大学をささえる人々

熊崎 清則

6. 輝きは躍動から

村上 幸弘、土山 貴子

7. 京都大学再発見ツアー

旧農学部附属演習林本部事務室
新たな哲学を育む場

8. 附属図書館のモノ

旭江文庫と大賀壽吉
ダンテ研究への多大な貢献
赤井 規晃

裏表紙 京都大学の動き

5号(2004年3月)


5号(2004年3月)
PDF:5.21MB

表紙

理学部植物学教室所蔵のシーボルト、ツッカリーニ共著「日本植物誌」のオオデマリ(Viburnum plicatum Thunb.)とツルニンジン背景Campanumoea lanceolata Sieb. et Zucc.)をコンピュータ処理によって合成した。「日本植物誌」は日本植物に関する代表的な書で、835~70年にオランダのライデンで出版、日本の植物相が世界に紹介された。

巻頭対談

京都大学の夢
ゲスト-田口 紀子、木村 俊作
ホスト-尾池 和夫

心の中の京都大学

考える葦
高橋 透
熟成の時を迎えるスピリット
谷口 光太郎

3. 研究の最前線から

動物のこころの多様性を知る
藤田 和生

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

フィールドワークが生んだソバの野生祖先種発見
大西 近江

5. 京都大学をささえる人々

小岸 克美

6. 輝きは躍動から

相沢 詩織、土本 雄三

7. 京都大学再発見ツアー

京都大学百周年時計台記念館
資料が語る京大百年の歩み

8. 総合博物館のモノ

絶滅した魚
クニマスの標本
中坊 徹次

裏表紙 京都大学の動き

4号(2003年9月)


4号(2003年9月)
PDF:2.80MB

表紙

附属図書館蔵の近世の世界図をコンピュータ処理によって合成した。中央はバーゼル大学のミュンスター教授が1550年に製作した「アメリカ図」。ジパング (Zipangu、日本)はアメリカ大陸近くに位置する。周辺に「デスノアジア図」(1772年)に描かれている絵を配置した。

1. 巻頭座談会

魅力ある大学像を求めて
ゲスト-山本 真由、川島 雅央、高橋 智隆
ホスト-長尾 真

2. 心の中の京都大学

時流に流されることなく
河合 伸一
私の心の定点
八原 由美子

3. 研究の最前線から

ES細胞と再生医学
中辻 憲夫

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

地域のための地球科学の樹立を目ざして
竹村 恵二

5. 京都大学をささえる人々

佐藤 一夫

6. 輝きは躍動から

永田 紅、玉井 慎一

7. 京都大学再発見ツアー

尊攘堂と維新特別資料文庫
教育者、松陰の遺志がこもる

8. 総合博物館のモノ

全木製蒸気機関車模型
明治の技術者の気迫を運ぶ
城下 荘平

裏表紙 京都大学の動き

3号(2003年3月)


3号(2003年3月)
PDF:4.42MB

表紙

附属図書館蔵の江戸時代の古地図の日本の部分をコンピュータ処理によって合成した。原図は上右がフランスのサンソンの「アジア図」、1650年製図。上左は志賀コレクション、近世の仏僧による手書き「南瞻部洲之図」(なんせんぶしゅうのず)、1698年製図。中央は17世紀前半を通じて代表的な日本図としてオランダで刊行されつづけた「日本図」。原図はポルトガル人のイエズス会士ティセラ、1606年刊行。

1. 巻頭対談

パラダイム転換の時代を生きる
ゲスト-中村 桂子
ホスト-金田 章裕

2. 心の中の京都大学

わが青春のシュトゥルム・ウント・ドラング
橋本 勉
食の探求で培った好奇心と粘り強さ、そして体力
忍久保 明美

3. 研究の最前線から

ポスト化石を拓くバイオエネルギー
坂 志朗

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

生活空間から見えてくる日本の都市の特質
高橋 康夫

5. 京都大学をささえる人々

原 一三

6. 輝きは躍動から

秋田 摩紀、舛井 敬一朗

7. 京都大学再発見ツアー

清風荘
落ち着いた気品が漂う

8. 附属図書館のモノ

幼学指南鈔・天正遣欧使節肖像画
学ぶ意志・伝える使命
江上 敏哲

裏表紙 京都大学の動き

2号(2002年9月)


2号(2002年9月)
PDF:2.87MB

表紙

附属博物館蔵の近世の京都図をコンピュータ処理によって合成した。原図は上から「細見案内絵図京名所道乃枝折」「天明改正細見京絵図」「内裏図」

1. 巻頭対談

いかにして心を鍛えるのか
ゲスト-ヘンリー・ミトワ
ホスト-尾池 和夫

2. 心の中の京都大学

ファラシイ・オブ・コンポジション
柿本 寿明
創造性とは、伸びやかなチャレンジ精神
塩見 弘

3. 研究の最前線から

21世紀のイスラーム世界
小杉 泰

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

丸山応挙をモデルケースに美術史学研究方法論の確立をめざす
佐々木 丞平

5. 京都大学をささえる人々

志田 正雄

6. 輝きは躍動から

山下 正恵、大西 良浩

7. 京都大学再発見ツアー

オリンピックオーク
金メダリストの思い出

8. 総合博物館のモノ

唐古遺跡の考古資料
弥生人の声が聞こえる
山中 一郎

裏表紙 京都大学の動き

創刊号(2002年3月)

1. 総長対談

21世紀高等教育の基本理念
ゲスト-安西 祐一郎
ホスト-長尾 真

2. 心の中の京都大学

京都学派の伝統を継承する土壌を
中川 博次
グランドにもダイヤモンドが埋もれている大学
大社 充

3. 研究の最前線から

ゲノム情報-アドリブつき生命ドラマのシナリオ
本庶 佑

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

土からコスモロジーまで自然と人間の調和を求めて
福井 勝義

5. 京都大学をささえる人々

家原 力太郎

6. 輝きは躍動から

神前 武史、藤田 麻沙子

7. 総合博物館のモノ

アノマロカリス 奇妙なエビ
大野 照文

8. 創刊の辞

裏表紙 京都大学の動き