学部卒業式における総長のことば

                                                                                            平成12 年3 月24 日

                                                      総長    長 尾   真

 本日ここに,名誉教授の先生方,各学部長その他教職員の方々の列席のもと

に卒業式を挙行し,新たに2,729 名の皆さんに卒業証書を授与することができ

ましたことは,私の心から喜びとするところであります。卒業生の皆さんおめ

でとうございます。

 皆さんが小学校以来長く勉学を続け,栄誉ある京都大学を卒業する日を迎え

ることができましたのは,皆さん自身の努力もさることながら,背後にあって

有形無形の犠牲を払ってこられた皆さんのご家族,その他の方々のおかげであ

り,この日にあたって,これら皆さんの恩人に対して感謝する心を持たねばな

りません。

 今年は紀元2000 年,21 世紀の幕開けがもう目前という年であります。しか

し現時点になっても,日本の政治・経済ははっきりとした希望を見出せず,小

学校や中学校において想像もできない凶悪な事件が起り,大学においても問題

が山積しているという状況であります。毎日の新聞に教育に関する記事が出な

い日はなく,教育は明らかに社会問題となっております。現代は誰も自信をな

くし,信念を持てない時代となってしまっているのであります。情報はあまり

にも多く,目まぐるしく変化し,何をよりどころにできるかを考える時間を人

々に与えません。特に教育の問題については,しばしば全く相反する意見が主

張されております。

 小中学校の時点からゆとりのある教育をし,何を学ぶかについて選択の幅を

もたせ,個人に合った教育をし,個性を伸ばすという主張があるかと思えば,

小中学生の年代に自分の適性を自覚することはむつかしく,自分の学ぶべきこ

とを適切に選ぶことのできる能力を期待することはできない,若い間に基本的

な知識をしっかりと持たせておかねば考える能力を身につけることは不可能で

あるといった意見もあります。こういった場合,我々はいったいどちらを信じ

たらよいかが分からず,かといってその中間のどこかにバランスをとって進む

自信もないというのが実状であります。

 大学においても教養教育の重要性がさけばれていますが,それでは教養教育

とは何か,また諸君は大学で十分教養を積んだかと問われてもはっきりとは答

えられず,また答える自信もないというのが現実でありましょう。そもそも教

育は規格化された人間を作り出す過程ではありません。全ての学生にほとんど

同じ知識,同じ能力,同じ考え方を持たせて卒業させ,企業に送りこめばよい

といったことでは全くありません。大学ではほとんど勉強せず,遊んでばかり

いたが,社会に出てから成功したという人もいるのであります。こういった現

実があって,教育ということについてなかなか確信のある考え方,プランを出

せないのであります。せんじつめれば,学生一般に適用できる教育という概念

はほとんど成りたたず,個々の学生にとっての教育ということがあるのみと言

わざるを得ないのであります。

 そこで社会からは,大学は何をしているのだ,しっかりした教育をしていな

いではないか,大学をもっと改革すべきだといった議論がいろいろと出てきて

おります。しかし,大学のかかえるこのような問題は大学だけで解決できるも

のではありません。たとえば入試方法を工夫することが必要であると言われて

いますが,特定の大学に希望者が集中するという現象があるかぎり,どのよう

な工夫をしても満足のいく解決はできないでしょう。企業がほんとうに実力の

ある学生を見分けて採用し,能力のある人には高い給料を支払い,社内での昇

進も実力に応じて行うようにすれば,学生はよく勉強するようになることは間

違いありません。また大学卒でなくても,適材適所で活躍できるように企業や

社会自体が変わっていくことも大切なのであります。

 高等教育のあり方についての現在の最大の不幸は,こういった状況の下で,

政治や社会と大学教師,学生という三者の相互間に,お互いに対する信頼感が

失われてしまっているところにあります。三者とも自分の考え方を明確に持て

なかったり,一方的な考え方を相手に押しつけようとしたりしているとすれば

大変不幸なことであります。それぞれが自分のできる努力をするところから出

発し,相互理解の場をもうけ,相互信頼を回復する努力をしなければならない

と思います。

 19 世紀から20 世紀の半ばころまでは,科学技術だけでなくほとんどあらゆ

る学問分野で,普遍性の追求こそが学問研究であるという普遍的理性への信奉

がありました。そして学問とは普遍性の体系の構築であると信じられていたの

であります。ところが20世紀の後半に入ると,世界には多様な民族・文化があ

り,それぞれに思考法,価値感が異なること,これを普遍的理性という立場で

統一的に解釈したり,共通の場で比較することは原理的に出来ないといったこ

とが広く認識されるようになってきました。つまり多元的価値の認識・尊重と

一口でいわれる時代であります。人はこれをポストモダンの時代と言ったりも

します。しかしその思想性は強固ではなく,荒っぽく言えば何んでもありの時

代,相互批判可能性への努力の放棄,無責任といった臭いのする,思想という

よりは一種のムードが支配する時代であるともいえるでしょう。そこで人々は

迷い,将来への方向性を見失ったり,また目先のことだけを見,将来を考える

ことをしなくなったのであります。

 普遍性を信じた時代はまた,批判的理性を学問・思想の中心においた時代で

ありました。これに比べれば,普遍性を否定したポストモダンの時代は明らか

に精神が堕落しました。安易な妥協であります。今日の社会の混迷,教育の混

乱はそのことを如実に示しています。我々はこの混迷を抜けだし,ポストモダ

ンを超えて,批判的理性を回復し,精神を高めねばなりません。

 ただ,モダンからポストモダンを経て,さらにそれを否定して進むとするな

らば,それは弁証法的なプロセスであり,来たるべき時代は弁証法的理性を不

断に働かせて努力する時代というのが,想像される優等生的解答ではあるでし

ょう。しかしこれはあまりにも陳腐な答えであり,具体的にどうすればよいか

を示してくれていないわけであります。またこれからの時代は,19 世紀から

20 世紀にかけてのモダンの時代とはあまりにも違った社会環境,地球環境とな

りつつあり,そこでの時代精神は過去への単純な回帰といったものではありえ

ないのであります。

 これからの時代はますます複雑となり,何が起るか分らない,何が起っても不

思議ではないと言われております。そのような状況に出合った時,皆さんはその

場限りの対症療法的な対応をするのでなく,学問の根本にもどってよく考えるこ

とが必要であります。京都大学を卒業した皆さんこそ物事を根元的な立場に帰っ

て考え行動することのできる人達であると考えます。そういった意味で皆さんは

社会から期待され,また責任を担っているのであります。

 したがって皆さんは,何が起るか分らない,といった受身的な考え方から脱皮

し,何かを起してみせる,というところに進んで行っていただきたく思います。

20 世紀は非常に多くのすばらしいことを達成して来ましたが,また多くの矛盾を

作り出し,多くの問題をかかえて新しい世紀に移っていこうとしております。21

世紀を20 世紀よりもより良い地球の世紀にするためになすべきことは山積して

おります。皆さんの若々しい力でこれらの問題を解決していくことが必要であり

ます。そのためには何かが起るという観点でなく,何かを起すという立場に立た

ねばなりません。

 学問はそもそも全てのことを疑うところから始まり,物事に対する批判的精神

を養うこと,そして学問と実践,学問と社会を考えなおすことを要請しておりま

すが,こうして始めて,これから実践すべきこと,何かを起す力が出てくるので

はないでしょうか。それが学問的,思想的にしっかりした裏うちを持つことによ

って,我々は信念をもって物事を実行していけるわけであります。

 そのためにも我々がくぐって来た20 世紀後半のポストモダンという,いわば混

迷の時代を克服し,新しい時代精神を確立しなければなりません。それには現実

を直視しながら,100 年前にくらべて一段と深まったレベルでの学問の普遍性を

追求し,新しい意味でのモダンの時代を作り出していく必要があるわけでありま

す。それはグローバルとローカル,普遍的原理と個別的文化,あるいは自然科学

と精神科学との共存とせめぎ合いの中から生れてくるものでありましょう。

 皆さんはこれから社会に出て種々の困難な問題に出合うことになりますが,そ

の時には大学で学んだ学問的考え方に立ち帰って,そこから新しい力を引き出し

ていただきたいと存じます。皆さんの将来を期待して私の餞の言葉といたします。